あるイラク人から、日本人への手紙          

    2004.01.30 『し●らでん』  二者択一      
 2004.01.30 『し●らでん』 井の中の蛙        
 2004.01.29 『し●らでん』 こんな国に誰が誇りが持てるだろう        
2004.01.27
 『し●らでん』
 830人にイラク派遣命令        
 2003/12/15(月) 日記 早まらないで、日本・・・        
 
2003/12/11(木) 日記 なんだかなぁ・・・       
 
2003/12/9(火) 日記 机上の空論        
 
2003/12/5(金) 日記 派遣じゃなくて派兵でしょう?        

                                                              
2003/12/15(月) 日記                                

早まらないで、日本・・・


昨夜、サダム・フセイン元大統領が身柄拘束されたというニュースが流れた。
抵抗も、発砲もなく無血での身柄拘束にホッ。

故郷・ティクリットの農家の地下、人1人が横になれる広さの地下室に潜伏、75万ドル(約8100万円)の米ドル紙幣なども発見された・・・。
この状態、似てませんか、あのもとオウムの麻原が拘束された時の状態と(苦笑)

これで、
34年間にわたるフセイン時代は名実ともに終焉
ある報道によると、フセイン時代の言論・思想統制は現在の北朝鮮よりも厳しかったという。
イラクの人々はそんな超独裁者フセインの亡霊にもう脅える必要がなくなった。
本当に良かった!

ただ、これで即イラクに自由と安定がもたらされるかというと、そこに至るまでにはまだまだ時間がかかると思う。
周辺国から流入してきたアル・カーイダなどの
国際テロ組織旧政権残党、さらにアメリカ占領軍に反発する国民、そんな抵抗勢力の抵抗は一時的にせよきっと激化するのではないだろうか? 

私は、イギリスのブレア首相の声明に大賛成。
イラクの安定・復興を米英占領軍はできるだけ早く国連に委譲すること(ブレアさんは来年の夏までにと言っていた)

福田長官も「フセイン元大統領の逮捕によって、フセイン政権残党と外国人テロリストの活動が、直ちになくなるというのは、楽観的すぎると考える」そして
現地情勢を見極める必要があると指摘したというじゃない。

1日も早く、イラクの安定・統治が占領軍から国連、そして最終的にはイラク国民の手に返されることを願う。

小泉さん、自衛隊派遣を焦らないで!


追記・・・本音をチラリ・・・

フセインが捕らえられたことは、イラク国民のために心から良かったと思ってます。

ただ・・・

嬉しさを押し殺し、得意げにその発表をするブッシュ大統領を見ていると
私にはフセインとは違った形の大量虐殺者=殺人者の顔に見えてくる・・・


2003/12/11(木) 日記                                 

なんだかなぁ・・・


イラク問題に関して、今日の日記はちと(かなり)長いです(引用が多くて)
でも、
“黙っていたら” 今の政府の方向に全面的に賛成と同じになってしまう。
だから、書きます。我慢して読んでみてね。一般庶民の素朴な感想・疑問です。


なんだかなぁ その1 イラクのベトナム化?

イラク戦争のベトナム化が言われているけど、イラクでのアメリカ軍犠牲者数は「イラクの自由作戦」以来、わずか9カ月でベトナム戦争の初期3年間のアメリカ兵死亡者数を上回ったそうです。(国防総省の統計をロイターが分析 11/13ロイター)

ベトナム戦争 1961/12/11開戦 1962年〜64年       戦死者 392人
                                                                                  (当時の総派兵数1万7千人)
イラン戦争   2003/3/20開戦  2003年12月12日   戦死者 397人
                                                                                  (総派兵数約13万人)

このままだと、アメリカ軍の犠牲者がベトナム戦争をはるかに上回るのは明らか。
イラク・アフガンのアメリカ軍戦士たちはテロに脅えている。そのため、誤射・誤爆も増えているとの報道もある。

今月に入って6日、アフガンのガズニ州で家屋の中庭で遊んでいた
子供9人が米軍の機銃掃射によって殺害された

米軍報道官は「情報を基に同州内で「テロリスト」の潜伏地とみられる人里離れた地区を空爆。作戦後に地上部隊が現場を捜索した結果、
テロリストのほかに子供9人の遺体を発見した」と発表している。

その後、この情報がデマであることが明らかになった。地元住民の話では(テロリストと見られた)元司令官はかなり以前から現地を離れており、真相は米軍の「誤爆」、誤った情報に基づき子供たちの頭上に銃弾の雨を降らせたらしい。米軍は直後、元司令官の遺体もあったと嘘をつき、自らの責任を回避しようとした。
アフガン、イラクで繰り返されている米軍の常套手段である(12/7 共同通信)

ところが、その前日(5日)も東部のパクティア州で5日夜に実施した空爆などの攻撃で、
子供6人と成人2人が巻き添えになり死亡していたことが明らかになった。
旧支配勢力タリバンの司令官が潜伏していたとみられる施設を攻撃したが、司令官は同施設にいずに子供たちが殺された。

イラクでは・・・
下記のHPを見てください。市民、特に子供の被害の悲惨さがよくわかります。
(※注意:かなり悲惨な写真がたくさんあります。気の弱い人は見ないほうがいいです)

『イラク戦争、市民の被害』http://imaging-imagine10000.net/iraq-war.htm

なんだかなぁ その2 平和憲法の無力化?

11日、安倍幹事長は、自衛隊による在外公館の警備を可能にするため、政府の憲法解釈の変更や自衛隊法改正の議論に取り組むべきだとの考えを示した。

自衛隊による在外公館の警備を実現するには、
「海外での武力行使」を禁止しているとする憲法9条の政府解釈を変更したうえで、〈1〉「在外公館の警備」を自衛隊の任務に追加するための自衛隊法改正〈2〉治安維持・警護任務に必要な「任務遂行のための武器使用」を認める武器使用基準の緩和――などの措置が必要になるとみられる(12/11 読売新聞)

その前日には福田官房長官が、イラクに派遣する自衛隊の活動で、
通常携行する武器を持った他国の兵員の輸送について、「そういうニーズがあるかどうかわからないが、可能性がないわけではない。兵員は(武器を)何も持っていないとは考えられない。常識の範囲だ」と述べ、可能との見解を示した。

同じ日、防衛庁は「個人装備の武器を携帯している兵士は、
武器を持っていても『人』と解釈できる。このため航空自衛隊による輸送対象になる」との見解を明らかにした。

両者の見解を合わせると、つまり、「武器・弾薬などの輸送はしない」
しかし、「
常識の範囲の武器(個人装備の武器)を携帯している兵士は『人』であり、『武器の輸送』に該当しない。だから兵器を持っている兵士(人)=武装部隊を輸送することは出来る」
ということだ。


すごい詭弁に思えてならない・・・。
上の政府関係者の見解のすべてが、軍事行動に加担できるような改正を急いでいるとしか思えない。
もしも、もしも、政府関係者の望むように改正されてしまったとしたら・・・それでも自衛隊は人道復興支援であり軍隊じゃないと言い張るんですか?

なんだかなぁ その3 どっちが論理のすり替えなの?

以下は11日の産経新聞・産経抄の抜粋

貴重品の入った他人のカバンやトランクを、それとそっくりの代物と“すりかえ”て持ち去る窃盗の手口がある。代物にはむろんガラクタしか入っていない。置引の一種で、人を傷つけたりはしないが、そのぶんだけ悪質ともいえるだろう。

▼いま一部のマスコミで、それと似た論理の“すりかえ”が目立っている。イラクで殉職した奥克彦参事官(大使昇格)は「断じてテロに屈するな」と言い残して死んだ。ところが新聞の論調やテレビのコメンテーターのなかに、奥大使の遺志を巧妙に変質させるものがある。

▼「奥さんの遺志を継ぐとは、イラクに自衛隊派遣を急ぐことなのか。いや国連中心の人道的で平和的に貢献することであるはずだ」と移行させる。そして「二人の死をむだにするなという言い方で、派遣に駆り立ててはならない」とすりかえていくのである

▼奥克彦氏が言い残そうとした真実は何だったか。作家の麻生幾氏が、外交問題専門誌『外交フォーラム』に送られたという奥さんの「未公開原稿」について触れている(週刊文春十二月十一日号)。いまとなってはそれが“絶筆”になった?

▼奥さんの遺志について麻生氏の見解はこうである。「国連の全面統治が必要といった“きれい事”ではすまされない。国連だけで行うことの限界を知り、軍という組織を抜きにしてすべてが語れないという“本当の現実”を伝えたかったのではないか、と私は見る」と。

▼その見解こそまっとうであり、小欄は賛同する。奥さんをよく知る関係者は「国際社会への日本の責任としての自衛隊派遣の意義」がそこに説かれているはずだ、と語っているそうだ。奥さんの尊い遺志を故意に変造することは決して許されることではない。
http://www.sankei.co.jp/news/031211/morning/column.htm

私は上記の記事を読んで、激しい怒りを感じてしまった。

奥さんの遺志について
麻生氏の見解・・・伝えたかったのではないか、と私は見る・・・そこに説かれているはずだ、と語っているそうだ・・・
産経抄の文章は
奥さんの意志を筆者の都合のいいように解釈した、すべて推論でしかない

産経抄の記事こそ
奥大使の遺志を巧妙に変質させ、派遣に駆り立てるようにすりかえているのではないの?

10日、NGO最後の1人として帰国会見をした赤堀久美子さんは、殺害された奥大使とも10月ごろからメールで交流があったという。
「主に治安情勢に関するアドバイスだったが、
『学校の修復、イラク支援の気持ちは一緒』と活動を励ましてくれた。修復後のセレモニーには来てほしかった。ニュースを聞きショックだった」と語った。
一方、自衛隊のイラク派遣については
「混同されてNGOがテロ攻撃の対象となる危険がある。自衛隊は間違いなくテロのターゲットとなるので、行かない方がよい」と指摘。「日本ができることはたくさんあるが、自衛隊の派遣は米英軍への協力と受け取られる」と話したという。

現地を知り、奥大使とも交流のあった赤堀さんが自衛隊は行かないほうがいいという。
自分の主張に都合のいい推論を奥さんの遺志とする産経抄は、この赤堀さんのコメントから、奥大使の意志をどのように読むのだろうか?

なんだかなぁ その4 国民の命と引き換えの国益って?

フランス・ロシアがイラク戦争に反対したのも、石油利権の問題があったのは承知してます。
石油利権だけでなく、イラン・イラク戦争でイラクに
武器売却した上位二国はソ仏であり、三位の中国をいれると全体の約七割に達している。現在も露仏の対イラク債権は合計数十億〜百数十億ドルが残っているという。
すべて、フセイン時代の債務であり、フセイン政権が倒れると
債務回収はできなくなる・・・んだったら反対するはずだよね。

一方、アメリカは世界全体で生産される
石油の4分の1強を消費しており、国内の原油需要の52%を輸入に依存している。そんなアメリカがサウジアラビアに続き世界第2位の原油埋蔵量を誇るイラクを喉から手が出るほど欲しかったのは明らか。

テレビのコメントでどなただったかが
「イラク戦争は、結局は石油や武器産業を含んだゼニ・カネの問題なんだよ」と言ってたが、まさにまさに・・・

米国防総省は、イラクを占領統治する
連合国暫定当局(CPA)によるイラク復興について、石油、電力など総額186億ドルとなる26事業の受注を、米、イラクのほかは、「連合国パートナー」である日本など61か国の企業に限定する方針を決めた。
イラク戦争に反対した仏独露などの企業を排除する措置で、まさに
露骨な報復だ。

ブッシュ大統領は、
これは非常に単純だ。米国民は生命を危険にさらした。友好的な同盟国の国民も生命を危険にさらした。だから発注はこのことを反映することになる」と語ったという。

上記の排除は欧州で怒りを呼び起こし、欧米間の新たな緊張を生んでいるというが、いったい世界はどうなっていくんだろう。

小泉さんはほくそ笑んでるんだろうね。
「ほら、ボクが口を酸っぱくして言ったでしょう、
自衛隊派遣は国益にかなうって。自衛隊の皆さんも精一杯、生命を危険にさらしてきてくださいよ。それが国益のためなんだから」ってね。

お金だけじゃダメ、他の方法でもダメ、命を危機にさらしてこそ初めて国益は得られる。
ブッシュさんからの選択肢はそれしかなかったのでは?
ブッシュさんに励まされて、“男・小泉” 自衛隊派遣に頑張ってるの図が見えてくる。

殺し殺されないと国益にかなわないなんて・・・そんな国益なんて・・・(怒)

なんだかなぁ その5 究極の給食パフォーマンス?

感謝祭の日、ブッシュ大統領がお忍びでイラクに飛んだ。
そのニュースを聞いた時、「
お〜、ブッシュも危険を冒してやるじゃん」と思ってしまった。
しかし、しかし・・・

米国ニュージャージー州在住の作家・冷泉彰彦氏の文章を読み、考えてしまった。
以下、
『from 911/USAレポート』 第121回 「電撃訪問と国論の分裂」より抜粋

久々に景気に薄日を感じながらの「感謝祭休暇」に入るということで、連休直前のアメリカのTVは「帰省ラッシュ」のニュース一色でした。その報道の中には、もうテロへの緊張感はありません。この連休はテロも戦争も不景気も忘れて、大家族の食卓とショッピング、というムードが圧倒的なようです。感謝祭当日、午後三時まで営業している食料品のスーパーは、ギリギリまでターキーなどの食材を買い求める人で混雑していました。

27日の感謝祭の午後一時頃から、一斉に「臨時ニュース」が流され、CNNなどの報道ケーブル局と一部の三大ネットワークは、特番に切り替わりました。
何と、
ブッシュ大統領本人が、全くの隠密行動でバグダット入りし、感謝祭のディナーを米軍兵士たちと共にしたというのです。

伝えられたところによると、大統領自身が野球帽をかぶって専用機に乗り込むなど、周囲を欺いての極秘行動だったそうで、
バグダッド国際空港に大統領専用機「エアフォース・ワン」が駐機していたのはわずかに2時間32分だけだったそうです。

その間、空港近くに駐留している主として陸軍の600人ほどと「ターキー」に舌鼓を打ち、併せて暫定評議会のメンバーなどとも面会したというのです。
「戦闘地域」へ合衆国大統領が訪問するのは、1969年にニクソン大統領が南ベトナムを訪問して以来だ、そんな歴史家の説明もありました。

一部の番記者は同行してTV用の映像は撮影されたものの、報道は専用機がアメリカ本土へ向けてイラクを離陸するまでオフレコ扱いが徹底されました。結果的には、時差の関係でアメリカの人々が感謝祭のディナーの用意をし始めた頃、そして大家族が一同に会した頃に一斉に「臨時ニュース」という仕掛けになったのです。

イラクでのブッシュのスピーチの始まりは「俺はどこかでうまいディナーを一緒にできればいいな、と考えていただけさ。そこで気がついたんだ。君たちと一緒に食うのが最高だってね。それだけのことさ」と言って若い兵士たちから拍手喝采を浴びたというのです。
TV映像では、
まるで日本の学校の給食当番のように、行列した兵士たちに食事を盛りつけて渡しながら、本当に子供のように笑っているブッシュ大統領の顔を延々と紹介していました。

私は見てはいけないものを見たような気がしました。
合衆国大統領が人の国に「隠密」で現れて、その国の一般の人たちには一切何も言わず、いや「テロ」を恐れて訪問をひた隠しにして自軍の兵士を中心に2時間半「楽しく」過ごしただけで帰ってくる、そのことのおぞましさを思うと胸が悪くなります。
まして、
人の国に行くのに、自分の国の行事を祝い自分の国の食事をするのが主目的なのです。異文化に対する尊敬心の欠落も、ここまで行けば人格の欠陥と言われても仕方がないでしょう。

確かにアメリカには「サプライズ(びっくり)」させて、人を喜ばせるという伝統があります。妊娠した女性に隠れて出産用品をプレゼントするパーティーを企画して、突然その人を招待したり、誕生日に親に黙って遠くの大学に通っている兄弟を呼び寄せてみたり、まあ、そんな「サプライズ」には個人的な愛情というものがありますから、悪いことではありません。
ですが、これは形を変えた(しかも悪質で、逆効果もありうる)他国の支配ということです。

そもそも感謝祭のいわれは、アメリカに入植したピルグリムというクゥエーカー教徒たちの集団が、初めての冬を迎えて食べ物が尽きる中、アメリカの原住民(ネイティブ・アメリカン)の人たちが差し入れをしてくれたことに由来します。そのことへの感謝をベースに、大地の恵みへの感謝と収穫の喜びを祝うものです。いわば、和解の伝説であり、異文化交流の神話であり、また質素で理想主義的な生活への思いでもあるのです。
その精神にも反しています。

けれども、怒りを感じながら私は同時に途方もない悲しさも感じていました。
ブッシュを支持する層は、この「給食当番パフォーマンス」を見て喜ぶに違いありません。
ともすれば困難な状況で、前線兵士は士気を低下させがちと伝えられています。合衆国大統領が危険を冒して飛んできて兵士たちと感謝祭のディナーを共にしてくれる、そんな庶民的な行動力のある大統領は、やっぱりエリートぶった偽善者のリベラルよりずっと素晴らしい、そう思う層が確実に存在します。

ブッシュの「
隠密フライト」と「給食当番」は、そんな支持層へのメッセージであって、反対派からは批判されることなど平気、そんな「ふてぶてしさ」も感じられます。
これは、正に政治パフォーマンスに違いありません。その背景にあるのは、一言で言えば「分裂」です。
今週号の『タイム』誌は、顔の一方にキスマークを付けられ、一方は殴られて青アザの痛々しいブッシュ大統領の写真を表紙に掲げて「ブッシュへの愛憎」を特集していました。

ドュッカーソン記者とトュムルティ記者の連名による「愛と憎しみの中の大統領」という記事では、
レーガン大統領が「グレート・コミュニケーター(対話の名人)」なら、ブッシュ大統領は「グレート・ポラライザー(分裂作りの名人)」と皮肉りながら、全国、全世代にわたってブッシュへの「愛」と「憎しみ」に分断されたアメリカ、というストーリーを描いていました。

確かに「ブッシュ支持」と「反ブッシュ」の対立は過熱するばかりです。
勿論、所得層による対立、地域格差を反映した対立という構図も残っています。ですが、リベラ
ルという立場と草の根保守の情念、この二つの対立は各世代にわたって修復不可能な分裂になっていると言って良いのでしょう。

この『タイム』の記事では、「ブッシュ」というキャラクターは「ほとんど真空」なのだから、政策が正面衝突する事態をリーダーの人格でまとめることができない、というような解説もありました。ですが、私にはもっと深刻な問題があるように思えてなりません。

それは「
カリスマの崩壊」ということです。その背景には「複雑な世の中である現代に、理想的なカリスマなどあるわけがない」という心理があります。
「あるわけがない」という心理は「完璧なカリスマには、何か裏があると思え」とか「指導者の醜悪
な面を隠すより暴くべきだ」という心理に重なって行きます。

そうした「偶像破壊」をやり続けた結果、嘘で固めた聖人君子などよりは、多少欠陥があった方が「人間味があって良い」という直感が社会を支配していきました。
そんな「人間くさい弱さ」を見せるカリスマ像は、現実世界でも、映画やTVの世界でも主流になって行きました。昨今の「リアリティー・ショー」ブームなどは、そんな「弱みをかかえた素人の人間性」がプロの芸能人の練り上げたフィクションよりも、面白いという心理に支えられています。

弱みを抱えた「人間味」の一つの典型はクリントン夫妻に見ることができます。ネオリベラルの闘士にして、演説と人心掌握の天才であるビル・クリントンにも女性問題という弱点がありました。その妻、ヒラリーにしても「もしかすると仮面夫婦では」とか「離婚しないのは打算では」という陰口を叩かれ続けています。
そうした、どうしようもなく人間臭い面を隠さないところに、この夫妻のキャラクターが確立していると言って良いのでしょう。支持者に取っては、それも「カリスマ」のうち、と思われています。

ブッシュ大統領への支持は、政治的にはクリントンとは正反対ですが、心理的には似通っていると言えます。
無教養で、高潔でも何でもない「二世」が取り巻きに囲まれて曲がりなりにも大統領職を維持している、そんな構図は誰もが知っています。
ですが、
支持者には、そんな「弱さ」が支持されるのです。笑えない安っぽいジョークを支持するのではなくても、無理をしてそんなジョークを言い続ける「ジョージ」をどうしても憎めない、そんな心理と言っても良いのでしょう。他愛ない「給食当番」パフォーマンスが成立するのは、そんな心理の延長です。

そこまでは、マスメディアが発達した、いわゆる「大衆社会」の現象として説明ができます。
ですが、今回のアメリカの「分裂」が明らかにしたのは、そんな「脱カリスマの人間味」という「のんき」な話ではありません。それは
「欠点を抱えた人間味」は支持者には好感を持たれるが、政策的に支持できない人には激しい憎悪を抱かせるということなのです。

クリントンがそうです。家族の価値を至上とするような保守系の宗教団体からは、女性スキャンダルが出るたびに、クリントンは悪魔のように言われていました。ただ、クリントンの八年間は、対外的に平和(コソボ、ソマリア、アルカイダへの空爆を除いてですが)でしたし、何よりも経済が好調であったために、全国的な「分断」には至らなかったのです。

ですが、今回のブッシュ政権は、イラクにしても経済にしても、政策的にも賛否真っ二つ、そして本人のキャラクターが
「弱み丸出しの人間味」ということですから、反対派の憎悪は大変なものがあるのです。
それだけではありません。
反対派の「リベラルでお高くとまった怒りのセリフ」そのものに対して、ブッシュの支持層は、「偽善」とか「利敵」というレッテルを貼って、これまた激しい憎悪を抱いているのですから、始末に負えないということになります。

例えば、先週の訪英の際の記者会見では、英国の地元記者から「これだけの反対デモの出迎えを受けた気分はどうですか」というストレートな質問に対してブッシュ大統領は、「まあ、言論の自由と民主主義は素晴らしいということでしょう。一般的に戦争に反対するというのも、それはあるでしょうね。ですから、こうしたジェファーソン式のデモクラシーをイラクに根付かせる、これが大切なんです」などと
実にトンチンカンな受け答えをしていました。

このトンチンカンさ加減というのは、奇しくもブッシュの盟友である小泉首相の国会答弁に似ているようにも思うのですが
、それはさておき、このように「さらり」と受け流すところが支持者には「ヒドイことを聞く記者もいるもんだが、それにしては良くやっているじゃないか」という印象になる一方で、反対派からは「ジェファーソン式のデモクラシーだって? アイツにそんなことが分かるわけがない。第一、イラクで今選挙をしたら反米派が勝つに決まってるじゃないか」という反発になってしまうのです。

確かに建国の父、トマス・ジェファーソンの民主主義というのは「大統領が議会へ出かけていって大統領の立場で年頭の演説をすること自体に独裁を許す危険性がある」というような、実に厳格な理想主義です。そんなことが分かっていれば大言壮語はできないはずなのですが、「
知らないということほど強いことはない」のであって、本人は全くお構いなしという構図です。

(中略)

社会の構造が変化し続け、絶対的な価値観と思われたものが崩壊し続ける、カリスマ不在の背景は明らかです。では、この現象は仕方がないのでしょうか。
もはや価値観は多様化していることが健全であって、社会の分裂こそ自然なのでしょうか。
こんな時代に聖人君子がいたら、それこそ時代錯誤か極端であって、マジョリティを代表し、マジョリティの支持を受けるのは欠陥丸出しの「人間臭い」人物でなくてはならないのでしょうか。
そんな弱み丸出しのリーダーによって、社会の分断が激しくなるのも、仕方がない現象なのでしょうか。

私はそれは極端で自暴自棄な考えだと思います。
どんなに変化の激しい時代であっても、一つの社会を先へ進めるためには、何らかの合意を形成しなくてはなりません。
そのためには、対立する勢力同士が妥協を目指して具体的な意見交換をしなくてはなりません。
リーダーに求められるのは、そうしたコミュニケーションの能力が第一であり、そのためにも実務知識や、世論への説明の能力、そしてコミュニケーション能力の反映としての好印象、というものはどうしても必要だと思います。


(中略)

一夜明けたNYタイムス(ネット版、紙面のほうは「ブッシュ翼賛的」な第一報のみ)には「ブッシュの電撃パフォーマンスに困惑する民主党陣営」という記事を書かれてしまいました。
ブッシュ批判の急先鋒のはずのディーン候補陣営からのコメントですら「米軍がイラクにいるべきではない。だが、それはそれとして、今回のブッシュの行為は賞賛されるべき」と腰が引けています。
軍OBのクラーク候補に至っては手放しで褒める始末です。

こうなるとブッシュ陣営の術中にはまってしまったと言っても過言ではありません。
何よりもイラクの民意を軟化させなくては事態の打開はないこと、その点で今回の「電撃訪問」はむしろ逆効果である可能性があること、それ以前にイラク駐留米軍の士気低下を世界中に知らせているようなことではないか、批判しようと思えばできるはずです。

それはともかく、民主党の各選挙参謀たちは、今回の反省を踏まえてブッシュに対抗するような大衆心理との対話作戦を考えてゆくべきです。
現代におけるカリスマとは権力でも魔法でもありません。世論からコミュニケーションの相手としての人格を認めてもらうことなのです。
その意味で、コミュニケーションの主導権を取りながら世論へのメッセージを発信し続けなければ、選挙には勝てないのでしょう。
                 (JMM [Japan Mail Media]メルマガより)  


ここまで読んでくださった皆様、お疲れさまでした(笑)
抜粋が長ーーーーーーーっくなってしまいましたが、冷泉氏のメルマガはいつも在米日本人の冷静な意見が書かれてあり、読み入ってしまいます。

小泉さんもいずれイラクに行くと公表した。
ブッシュさんを真似て、危険回避を第一に隠密で行くんだろうか?
まさか給食当番の真似などもするつもりじゃないだろうね?


2003/12/9(火) 日記                               

爽やかに朝を迎えたというのに、ニュースで
小泉首相や石破防衛庁長官のコメントを聞くたびにイライラしてくる(怒)

「イラクの復権・再興に全力で取り組むのは国際社会の一員として当然の義務」
そのことにはまったく異議はない。
すでに政府はイラク復興支援のための無償資金協力15億ドル(約1600億円)を決めており、それにも異議はない。

ただ、
気が付いたら、人的協力の選択肢が一つしかなくなっている。
それがおかしいと思うんだよね。

「どこが戦闘地帯か」とか「武力行使は正当防衛に限る」とかの論争を聞いていると虚しくなってしまう。だって、聞けば聞くほど
机上の空論でしかないもの。

現実にはまだイラク全土が戦闘地帯でしょう。
そこに、
(正当防衛のための)重装備をした自衛隊が乗り込めば、イラクだけでなく世界中の人が「日本は軍隊を派遣した」と思うのが当たり前。

(小泉さんはそう思って欲しい・・・日本は、金だけでなく軍隊も出したよとアピールしたいんでしょ)

自衛隊派遣で早速、お隣の韓国からは、「
平和憲法の無力化」(東亜日報)と警戒されてるよ。

イラクの人たちだって、
「もう軍隊は要らない(来なくていい)、復興のための手助けが欲しい」と日本に期待しているという。
なのに、日本国内では派遣される自衛隊員が安全かどうかの議論ばかりが沸騰して、(そんな世論に煽られるように)
正当防衛のための装備が充実していってる(苦笑)
対戦車用の84ミリ無反動砲、110ミリ個人携帯対戦車弾、機関銃を搭載した最新型の軽装甲機動車、内部からの視野が広い装輪装甲車・・・こんな装備してったら、誰が見ても軍隊だっちゅうの。

どんなに反対したって行くのなら・・・
復興支援の方法をもっと議論してよ、と言いたい。

イラク復興支援のために拠出する無償資金協力15億ドル(約1600億円)のうち、大半は発電所や病院、上下水道施設の復旧に使われるという。

現地の人をたくさん雇用して、現地の人の生活を安定させると同時に、復興のためのさまざまな技術のノウハウを現地の人に伝える・・・その方法も議論して欲しい。
軍隊ではなく復興支援だということを、イラクの人たちにもっともっとアピールする方法も考えなくちゃ

亡くなった奥大使と井ノ上書記官の合同葬で“しばし絶句した”したという小泉さん。
お二人の遺志であるイラクの復興支援を自衛隊派遣の口実に直結させてしまった小泉さん。

でもね、
あなたのやろうとしていることは、第二、第三、あるいは第四、第五の奥大使や井ノ上書記官を作ろうとしてるんだよ・・・と私は言いたいよ(ウヘェ〜、論文調になっちまっただぁ(ーー;))


2003/12/5(金) 日記                                   

イラクでついに日本人の犠牲者が出ましたね。
志半ばのその死に心から哀悼の意を・・・合掌

小泉首相は自衛隊の派遣に関して、「
国際貢献と同盟国の義務を果たす」とバカの一つ覚えのようにそればかり言うけど、国際貢献といっても小泉さんの顔はアメリカしか向いてないんじゃないの?

さらに、小泉さんは言う。
死を乗り越えても、日本政府として、日本国として、イラクに安定した民主政権を作るために、米英はじめ国際社会と協力して取り組まなければならない・・・テロリストが無差別に攻撃している。まさにテロとの戦いを我々はしているというのが現実ではないか
その上で「
今ここで手を引いたら、テロリストに屈することになる。今までの政府の方針を変えてはいけない」と。

最後のセリフは、
ブッシュにいい顔をして約束したがために、引くに引けない“男・小泉”のブッシュ個人へのメッセージに聞こえてならない。

それに、上述のセリフは“
イラク国内が無差別のテロの危険にさらされていると認識している”セリフでしょう。だったら、「非戦闘地域に派遣」なんて曖昧に誤魔化さないで、危険だけど(犠牲者が出るとしても)ブッシュに約束したんだから派遣するとハッキリ言やぁいいのに。

米シンクタンク、
CSIS戦略国際問題研究所のアンソニー・コーデスマン研究員は、現地調査を踏まえた最新の報告の中で、戦闘はどんなに早くても2月まで鎮まることはない」と指摘したうえで、米国に対する国際社会の信頼低下を防いで同盟の結束を維持するには、イラクでの活動には危険が伴うことを、改めて説明すべきだと提言している。(NIFTY newsより)
またテレビニュースでも、同氏は「
南部はバグダッドより平穏だが、自衛隊への攻撃は不可避」と語ったと伝えている。

スペイン、韓国も日本に続いてテロの被害に遭ってしまった。
ただね、両国とも被害に遭ったのは軍隊。韓国は徴兵制、スペインは職業軍人制で派遣された軍隊だ。
日本が派遣する自衛隊は軍隊じゃない、復興支援の人的貢献で派遣する・・・と国内でいくら叫んだところで、
あの装備は外国の人からは見れば、どう見ても軍隊でしょう。
イラクのテロ組織の95%は旧勢力(フセイン派)だそうだ。
親米日本というだけで、二人の日本人外交官が殺された。
ましてや、軍隊と見まがうような装備をした自衛隊が行けばテロの標的になるのは目に見えていると思うんだけど。

日本(小泉さん)はなぜアメリカ(ブッシュ)の顔色ばかり窺うのか・・・
歯がゆくてならない。

小泉さんは国益、国益、とこれまた二言目には言う。
だったら、
日本ならではの国際協調、国際貢献の仕方があるでしょう。
国連にもっともっと働きかけようよ。
イラクの復興をアメリカ(そして同盟国)の占領下から、国連軍に委譲するようもっともっと訴えようよ。

「国益のためなんだから、どうか死を覚悟してイラクに行ってください」・・・なんて私は自衛隊の人たち、そしてその家族に言えない、言いたくない。

このままじゃ、ヒロシマ・ナガサキで犠牲になられた方々の教訓も無駄になってしまう・・・


対北朝鮮拉致問題にしても・・・
核問題と切り離して、日本独自で毅然とした交渉がなぜ出来ないんだろう。
アメリカを含めた国際世論に訴えるということは大事で重要なことだけど、アメリカがついててくれなきゃ何も出来ないなんて、なんと情けない国か・・・。








派遣じゃなくて派兵でしょう?

(2004/02/03)

・・2