☆盗作? について(2001/2/1)
 
脚本家でシナリオの学校の講師をしているFさんから、私の過去の作品『お父さんは心配症』の脚本を読ませて欲しいという連絡があった。
Fさんの生徒の一人があるコンクールに応募した。応募作品はかなりしっかりした内容で、指導したFさんも一次審査はOKだろうと思っていた。
ところがその生徒の作品は落選してしまい、その作品よりは劣ると思っていた他の生徒の作品が一次を通った。
落選した生徒だけでなく、Fさん自身もどうにも割り切れなくて、別の同業者Kさんについ愚痴をこぼしてしまった。
(ちなみにFさんもKさんも幾つかのコンクールの審査員をやっている)
その生徒の応募作品のストーリーを聞いたKさんは「そんな内容だったら私も落とすよ」と言ったそうな。
なぜなら、背景こそ違え全く似たようなドラマをすでにやっているから。
父親が娘のことを心配するあまり、ストーカーのようにつきまとう・・まさに『お父さんは心配症』のことだった。
同じテーマをどんな風に作品化したのか勉強のために読んでみたい・・というわけで、すでに放送済みの脚本をFさんに届けるということになったのだ。
 
もし、『お父さんは心配症』の放送の時期がコンクールの後だったら、どうなっただろう・・
先に同じテーマでコンクールに応募した人は、後で放送された『お父さんは心配症』を自分の応募作品の盗作と思うだろうか?
このケースの場合は原作のコミックがあるため、まずその心配はない。
 
しかし、つい最近、いくつかの掲示板で現在、日本テレビで放送中の『別れさせ屋』の盗作問題が話題になっているのを目にした。
どうやら、日本テレビのコンクールに応募して落選したある作品。その作品の作者だか、友人だかが、『別れさせ屋』は落選した作品の盗作だと訴えた・・ということから幾つかの掲示板で議論沸騰になったようだ。
 
その話題を初めて目にした時の私の印象は・・
そういうことを言うコンクールの応募者って、後を絶たないんだな・・だった。なぜなら、私がシナリオを勉強中の時の仲間の中にも「自分の応募作品を盗作された」としきりに訴えていた人がいたし、その後も、同じように「自分の作品を盗作された」と言っていた人を何人か知っている。
 
私の掲示板ではTさんもご自分の企画書に関して、そのようなことを訴えておられた。
Tさんの訴えに対しては、私は「そうだったのですか」というような返答を書いたが、それはある作品がTさんの企画書の「盗作」だったという事を認めた「そうだったのですか」ではなく「盗作だと思いこんでいるTさん」そのものに対して「そうだったのですか」と答えたつもりだ。
私は後々、Tさんが「盗作」と訴えることになる企画書を書いていた頃のTさんを知っている。その企画書の内容もたまたま電話で話した時に聞いた記憶がある。お互いに新人の頃。Tさんはすでに結婚なさっており、仕事を獲得するために必死で企画書を書いていた。
その後、かなり長い年月Tさんとは音信不通になっていた。
そしてある日、HPの上で再会したのだ。
ある漫画原作に、自分の企画書が盗作されたと訴えるTさん。
正直に言って、私はそんなTさんに同意もできないし同情もできない、そしてそんなTさんを批判も出来ない。
まず第一に私は問題となったTさんの企画書を読んだことがないし、盗作とTさんが思いこんでいる漫画も読んだことがない。だから盗作かどうかの比較も判断のしようもない。
もし、本当に盗作だと思うのなら、企画書と漫画を付き合わせて、どこがどう盗作なのかという根拠を具体的に並べて出版社なりに正式に抗議すればいい。しかし、Tさんは日本脚本家連盟には訴えたと言っていた。そこではどんな答えを得たのだろうか?
どんな答えを得たとしても、「盗作と思いこんでいる」限り、Tさんの気持ちは穏やかになることはないだろうなと思ってしまう。
(Tさんへ・・掲示板では上手く伝えられませんでしたが、私の感想はそういうことなんです)
 
話は戻って『別れさせ屋』・・
私はそのドラマに関わったものの一人として、これは盗作ではないと信じている。
関わった? どんなふうに? 
と思われるだろうが、本当に関わったんです。
昨年の後半、ある日、知り合いのPから「相談に乗って欲しい」と呼び出されて、話を聞いてみると『別れさせ屋』の件だった。
人物設定は決まっているのだが、ストーリー作りに行き詰まっており、アイデアを出して欲しいという依頼だった。
 
初めて『別れさせ屋』をドラマにすると聞いた時、私は正直に言って、今なぜ『別れさせ屋』なんだろうと思ってしまった。
というのも、7年前に買った『探偵の本』の中にまさにズバリ『別れさせ屋』の項目があったのを覚えており、目新しい仕事だとは思えなかったからだ。
しかし、再会番組に探偵が登場したり、セミドキュメンタリータッチの探偵モノが毎週放送されていたりと、視聴者の覗き見的好奇心を満足させるような番組が今、かなり放送されており、その流れの中で『別れさせ屋』が企画されたんだろうと良いふうに解釈した。
結局、私はスタートの1話に関するアイデアをアレコレ考えPに提出。
私の持っている『探偵の本』に関する情報もPに提供した。
他の仕事もあり私が関わったのはそこまでだ。
放送された1話のストーリーを読んだ限りでは、私が関わった後も、スタッフ、ライター共に取材なども続けただろうし、ストーリーは練りに練られて完成されたと思われる。
以上が私が関わった「事実」であり、そこに「盗作」の入る余地はなかった。
 
「盗作」と訴えている人が、どんな内容の作品を書いたのかは知らないが、たまたま『別れさせ屋』という職業が同じだった・・というだけでは盗作とは言わない。
だったら世の中は盗作だらけになってしまうでしょう?
 
ここ何年かシナリオライター志望の人たちの作品を毎年数十本読んできた。
それで思うのは、居住地も年齢も性別も全然違う人々なのに、なんと似たような設定の作品の多いことか。
ドラマは時代を反映する鏡だ。だから、今の時代を映そうとすると、テーマや人物設定が似てしまうのかもしれない。
似た設定が悪いと言っているのではない。そんな競争の激しい中、キラリと光る独自の視点があればいいのだ。
 
プロになったとしても同じようなことは起こる。
例えば数年前に出した企画はボツになったのに、数年後に別の人が書いた似たような企画が通ることもある。
提出した枠の求めるドラマのタッチ、カラーや制作者の求めるものは時代の流れや視聴率によって常に変化している。
どんなに優れた企画書でも、それらの要求に添わなければボツになることだってあるし、数年後になってそういうものが求められることもあるのだ。
こういう場合は「盗作」とはいわない。少なくとも私はプロ同士で似たものを書いたからといって「盗作」と訴えている人を知らない。
 
プロであろうとなかろうと、誰しも自分の書いたものには愛情、愛着があるだろう。
また、ふと思いついた職業、ふと湧いてきたシーン、ふと発見したセリフ・・などがダイヤの原石のようにすごい発見のように思えることもあるだろう。
『別れさせ屋』を盗作と訴えている人も、『別れさせ屋』は自分が発見した仕事であり、もしプロになったら、その職業を絶対にドラマにしようと強く思っていたのかも知れない。
しかし、あるPがこう言った。
「企画は熱いうちに叩け」
つまり「面白い!」と思ったら時間を置かずに、その勢いで企画書を作り、会議を突破し、ドラマにしていけ・・ということ。
今回の『別れさせ屋』の件は、同じ職業に着眼しながらも、独自の味付けでいち早くドラマにしてしまった読売テレビの勝ち・・だと私は思う。
 
『別れさせ屋』盗作騒ぎの作者にとって、百の言葉を連ねても盗作された悔しさが収まらないのならば、同じ職業設定で、もっともっと面白いドラマを書いて見返してやることしかないだろう。
世の中に刑事モノ、弁護士モノ、医者モノ、その他諸々の職業モノがあるのだから『別れさせ屋』モノを自分しか書けない独自の視点で書いてみることを勧めたい。