☆『東電OL殺人事件』(佐野眞一著)を読んで(2000/10/16)
 
最初、新聞でこの事件を知った時、私はあまり関心を持てなかった。
瞬間的に脳裏に浮かんだのは、お昼のワイドショーが「美人OL殺人事件」などと関係者を追い回しヒステリックに報道して、すぐに忘れ去られる事件の一つになるだろう、ということだった。
しかし、それ以後、断片的に耳に入ってきたのは被害者が女性としてはかなりのエリート社員、その彼女が売春をしていた・・などという予想を超えた事実だった。
それでも私の気持ちはこの事件に対してなぜか冷ややかだった。
その内、週刊誌の見出しなどで、「売春をしていた彼女に対して世間のOLたちから彼女の気持ちは分かるという声が意外に多い」ということを知ったが、そんな捉え方に対して私は何故か苛立ちを感じた。
おそらく、世間のOLたちが彼女の気持ちが分かるというのは「自分も一歩間違えば、売春してた(る)かも」ということなんだろうけど・・。
しかし、彼女が売春をした理由が、誰もがすぐに思いつくような「男権社 会」に対する反発とかストレスとかの理由で「一歩間違え」てしまった・・とは単純に思えなかった。
きっと、誰かがこの事件に対して独自の視点から調査し一冊の本にまとめるだろう、とずっと期待して待っていた。
そしてようやく、佐野眞一著の『東電OL殺人事件』を手にすることが出来た。
 
444頁のこの本の中に、3年に渡る著者の綿密な取材がビッシリと詰め込まれていた。
そういう意味では久々に読み応えのあるドキュメンタリーと出会った。
報道では知り得なかった、彼女に対する円山町界隈の人々の反応、そして容疑者として逮捕されているネパール人たちとの関係、またそのネパール人たちの人となり・・。
ネパールの奥地にまで飛んで、犯人と目されたネパール人と一緒に住んでいて、強制送還された男たちの証言を得た筆者の姿勢には、物書きとして憧憬さえ感じた。仕事とはこんなふうに、またこんなふうな仕事がしたいと。
そして筆者の視点に導かれ、読み終わった時には犯人として逮捕されているネパール人の無罪を心から信じたい気持ちになった。
(2000年4月に被告ネパール人に無罪判決。しかし検察側は上告中)
しかし、割り切れない気持ちも同時に残った。
彼女は何故売春に走ったのか?
売春で得た金の行方は?
彼女が関わっていたと言われる政治資金絡みのシークレットワークの信憑性は?
家族はそして会社は、彼女の売春の事実を知っていたのか?
(佐野氏の著書からは両者とも知っていたというニュアンスが読みとれる)
家族や会社に知られていて、なぜ長年に渡って売春という行為が彼女に出来たのか?
等々、まだ追求されていないことが多すぎる。
 
しかし、佐野眞一氏はあとがきのなかで「・・追えば追うほど事件の謎と殺された渡邊泰子の内面の謎は深まっていった。私にとって殺された渡邊泰子は、謎という水を満々とたたえて決壊寸前にある巨大なダムのような存在だった。それを決壊させずに、謎は謎として読者の前にそのまま運ぶことは出来ないか。私はそのことに、もっと言ってしまえば、そのことだけに腐心した」と述べている。
私は読後の割り切れない思いを抱きながらも、この佐野氏の記述に激しく共感する。
佐野氏がこの事件を知った時、「身内から大量のアドレナリンが分泌」してこの事件を追わずにはいられなかったように、私はこの著書を読んで「身内から大量のアドレナリンが分泌」してドラマにしたいと思った。
しかし、本能的に思ったのは、「渡邊泰子」を分析してはいけないということ。
週刊誌が取り上げたように世のOLたちが共感できるような部分も彼女は持っていたかも知れない。しかし、彼女の内面の闇はその一面だけではなかったはず。もっと深い闇と謎が彼女の中にはあったような気がしてならない。
 
20代後半に拒食症に陥り、平成元年からクラブホステスを始めた彼女。それからどのくらいで身体を売り始めたのかは定かでないが、少なくとも殺される5年ほど前にはホテトルで売春をしていたのは確か。当時、彼女の東電での年収は一千万円はあったという。なのに土曜も日曜も、雨の日も風の日も自分に一日4人の客をノルマと課し渋谷円山町に立って客を取っていた彼女。円山町界隈ではなりふり構わぬ客の取り方から、彼女は有名人だったらしい。それら自分を買った客に堂々と、そして誇らしげに自分が東電のOLであるということを告げていたという。
普通のOLが「一歩間違った」くらいで彼女のように自分を売れるだろうか・・。
 
彼女の闇は闇として、明らかになっている部分(光の部分)を丁寧に描くことで、自ずと闇が浮き上がってくるのではないかと感じている。
 
『東電OL殺人事件』を読み終え、私は他の表現者が同じこの事件をどのように捕らえているのか知りたくて、二冊の本を読んだ。
『眠らない女』(酒井あゆみ著)と『ダブルフェイス』(久間十義著)だ。
 
『眠らない女』は帯に「東電OL殺人事件の被害者と夜の同僚だった著者が・・」とある。同僚だったというからには被害者をよく知っており、被害者のことを同僚の立場からなにか書いているのかと期待したら、大外れだった。
あとがきに「渋谷円山町にあったホテトル事務所で、私に優しく声を掛けてくれた康子(本文ママ)さんの顔が思い出されてくる」とあり、著者は被害者とはすれ違った程度の知り合いでしかなかったのだ。
内容的には、昼と夜のダブルフェイスを持つ風俗嬢たちへのインタビューで構成されているが、どのインタビューも表層的で「性を売る」行為に対して、こちらを納得させるほどの何もなかったような気がする。
著者はあとがきの中で「取材を終えて私は思う。渡辺康子さんも彼女たち(ダブルフェイスの風俗嬢たち)と同じだったと。やるせなさに押し潰され消えてしまいそうな気持ちの中で、どのように生きればいいかと真剣に悩み、苦しみ、辿り着いたのが夜の世界だったのだ」と書いていており、自分や他の風俗嬢と同一視しようとしているが、これもまたひどく一面的な見方でしかないと思った。
この著者は次の『快感のいらない女たち』の帯でも東電OLと同僚だったと謳っているが、親しくもなかった被害者を自分の著書の売り文句にしないで欲しい、と思わず反感が込み上げてしまった。
 
『ダブルフェイス』は読み終わって、後味が悪い小説だった。
「東電OL事件を素材に、緻密な取材と構想で、警察捜査のすべてを描き尽くした・・」とあり、著者は著者なりの取材した事実と視点から小説に起こしたのだろうが、人物設定などがまるきり実在の人物と重なり、もしかして名誉毀損罪で訴えられるんじゃないかと心配になるほど。
460頁を費やしても、殺されたOLの心の闇や心の謎には至っていない。
この著者はきっと政治資金絡みのシークレットワークの方に着眼して、そこを追求したかったのだ。現実に、客観的事実からは明らかに(第1審でも)無罪だったネパール人が、不可解な理由で今もって釈放されていない。その意味では著者が政界と企業の闇を照らそうとした意志、意欲は買われるべきだとは思うが・・。
刑事たちの捜査を軸に、その恋人であるエリート女子社員が遭遇した社内の売春事件などを絡ませて、殺された東電OLの心の闇と重ねようとしている意図は分かるが、やはりその闇だけはこちらを納得させるには足りないと感じた。