☆取材で出会った人々のこと(2000/10/6)

朝刊で、以前取材でお世話になった前田究さんの記事を読み(日記に既出)、取材のこと、そして出会った人たちのことをアレコレ思い出してしまった。

初めて取材らしい取材に行ったのは、10年前、浜木綿子さん主演の嫁姑モノの作品。デビュー前から東映のPの紹介で浜さんのドラマのための企画書を何本も書いたが、やっとシナリオの仕事をさせてもらえることになった。

企画書を作る段階から舞台は函館と決まっていたような記憶がある。
シナハン(シナリオハンティング=取材)はPとライターとで行くものと思っていたら、ロケハンも兼ねて総勢10人近くの函館入りとなった。
一泊二日で、函館の市場を見て回り、あとは大量のカニの差し入れで宴会した・・記憶しかない。

 

その同じ年にオリジナルの企画書が通り、長崎へ取材に行くことになった。
この時も、ロケハンを兼ねた取材でPや監督もいれて総勢10人近くの取材行となった。
『長崎物語 過去からの贈り物』という作品で、実話をベースにして、現代の教育問題と過去(戦時中の教育問題)をリンクさせた内容のドラマである。

過去の話の中で、特攻隊のエピソードが出てくるが、私は空の特攻隊しか想定してなかった。しかし、同行のロケコーディネーターが終戦間際、鉄が不足してベニヤ板で特攻船を造った、その『震洋艇』といわれた特攻船の出撃基地がまだ残っているという。

長崎市内から西海町に向かう途中、西彼杵半島あたりにその基地はあった。

行き交う人がほとんどないらしく、背丈ほども伸びた雑草をかき分けて海辺に出ると、ひび割れたコンクリートの突堤に二本のレールの跡があった。突撃する震洋艇を海まで運んだレールの跡という。
そこから見える岩壁には震洋艇を格納したという大きな洞穴がいくつも見えた。
私たちはここから多くの若者が突撃して行ったという事実に言葉をなく し、海に向かって黙って手を合わせた。

ここを舞台にしてシナリオを書き、ドラマが作られた。
私は撮影には同行しなかったが、この撮影現場ではテープに異常が起こったり、不審な音が入ったりと不思議な出来事があったと後で聞いた。



多人数で取材地に乗り込むこともあるが、見知らぬ土地にたった一人で行ったこともある。

実現しなかった映画企画『クッキングパパ』は、原作の登場人物のキャラとテイストを最大限大事にしたものの、ストーリーは原作にはないオリジナルストーリーを作った。

その中で大きなヤマの一つになるキャンプ地をどこにしようかと地図を睨んでいる時、「星野村」という地名を発見。博多から車で二時間くらいらしい。

早速、飛行機で博多に飛び、レンタカーを借りて九州自動車道を走って星野村へ向かった。九州で一番星が綺麗に見え、九州で一番大きな天体望遠鏡があり、お茶の産地でもあるという村で、周囲は山に囲まれ、本当に本当に夜は漆黒の言葉がふさわしいような村だった。
山の天気は変わりやすいというが、着いたその夜、突然、山々に雷鳴が木霊し、この世の中で雷が一番怖い私は公共の宿の広い部屋で一人怯えてた。ホント、怖かった〜・・・
翌日は何事もなかったように晴れててホッだったけど。

取材については楽しいことばかりではない。
辛い記憶もある。
初めて二時間のサスペンスに挑戦した時、私はPに突然、怒鳴られた。
事件現場の初動捜査のシーンを読んだPは「こんなシーンを書いて、ちゃんと取材したのかっ!」と怒鳴った。
私は内心うろたえた。初動捜査についてはこれまで見たすべてのドラマや映画、小説などの初動捜査シーンを思い出し、自分なりに書いたつもりだった。

取材したのかと言われると実際には取材はしてない。でも、初動捜査の取材ってどうすればいいの? 警察に取材に行くしかないが、警察に知り合いもいないし、飛び込みで行って取り合ってくれるのだろうか・・などなど悩んだ。
私の書いた稿はそのまま共同脚本のベテラン脚本家に渡された。私はそのベテラン脚本家が初動捜査をどう描くか、心を引き締めて待った。
が、最終稿まで初動捜査のシーンは私が書いたままになっていた。
今思うと、その時のPはそのシーンのことだけを怒ったのではなく、「ありきたりのシーンを書くな、もっと工夫しろ」と怒鳴ったんだと理解できる。
しかし、「取材したのか!」と怒鳴られた記憶はいつまでも私の中に残り、取材の大切さを思い知らせてくれた。
そして、それ以後の作品にいい影響を残してくれたと思っている。

「おふくろシリーズ」は最も取材が大切なドラマだった。
実は、かつて私自身が障害者と接する仕事をしており、障害者を取り上げたお涙ちょうだい的ドラマには拒否反応があった。
だから、「おふくろシリーズ」の話が来た時、自分が見たくないようなお涙ちょうだい的ドラマだけにはしたくない、と心に誓った。
そのためにはそれぞれの障害を持った方たちの気持ちを知る綿密な取材が必要と考えた。

このシリーズでは私は11から14までの4本の脚本を書いた。

11は盲ろう者の福島智さんをモデルにしたドラマで、何度も福島さんに お会いして、盲ろう者の集会にも参加させていただいた。

福島さんは目も見えず耳も聞こえない人だが、指点字というコミュニケーション法をお母さんと発見し、取材は指点字の通訳者を介して行われた。
この福島さんはご自身で喋る方は支障なく、とても快活で明るくてウィットに富んだ方で、彼の周りには笑いが絶えなかった。
のちに盲ろう者として日本で初めて大学の助教授になられたと聞き、自分のことのように嬉しかった。

シリーズ12の車いすランナーの取材では前出の前田究さんを始め、車い す陸上では日本の、そして世界のトップクラスのランナーたちとお会いできた。

シリーズ13の視覚障害者のドラマの時は、取材先の施設の方から、延々 と二時間近く今の日本の障害者を扱ったドラマについて、ウソが多すぎると厳しい指摘をいただき、心が痛かったことが強く記憶に残っている。


シリーズ14では都内二カ所の聾学校を取材させてもらったが、手話の出 来ない私は(勉強したいと思いつつも・・)一人の女子高生と長時間、筆談でおしゃべりをさせてもらった。
聾学校はみんな明るく、美女美男が多かったな・・。


この「おふくろシリーズ」をやっていくうち、私に対してのある批判が耳に届いてきた。
それは「清水は取材しすぎる」ということであった。
私は取材してもし足りないと思っているというのに・・
ドラマは虚構のものであり、取材した事実をそのまま描くのならそれはドキュメンタリーになってしまう・・ということは重々分かっている。
しかし、ただ視聴率を上げるため、視聴者を泣かせるためにあざとくストーリーを作る・・それがどうしてもできなかった。
だから、一部の関係者から、清水は取材した事実に囚われすぎ・・という批判の声が挙がったのだと思う。
でも、そう書いたからと言って誤解しないでもらいたいのは、私を批判した人も、間違っていない、ということだ。
一つの作品を作る上で、いろんな立場の人たちが関わってきて、みんながそれぞれ良い作品を作るために熱心に意見を出し合う。
「おふくろシリーズ」のスタッフの姿勢はそれはそれで素晴らしいと思っているし、社会的に意義のあるシリーズだと思っている。
一部の人と私の見ている方向が少しズレていたというだけで、私はこのシリーズがこの先も長く続くことを祈っており、取材の意味を改めて私に考えさせてくれた貴重な仕事だったと感謝している。