☆『戦争しか知らない子供たち』(2001/10/4)
 
初めて広島の原爆記念館を訪れ展示物を目にした時、私は戦争の悲惨さに
体が震えるくらいの怒りと哀しみを感じ、自然と涙が溢れ出た。
 
それから十数年。シナリオライターになった私は、いつかはあの時の『涙の意味』
を自分なりにドラマにしたいと思っていた。
そして描いたドラマが『長崎物語・過去からの贈物』だった。
 
ちょうどその頃、日本の教育現場では受験戦争の問題と同時に、無意味で過剰な
校則や丸刈り強制問題がクローズアップされており、私は(子供もいないのに)それ
らの問題を話し合う集会に参加して、自分なりにいろいろ考えていた。
そして、多くの「なぜ?」という疑問から1本のドラマが生まれた。
 
主人公は、中学生の息子の受験戦争に翻弄されている母親とかつて教師だった祖母。
日本にも一つの価値観しか許されなかった時代があった。
そんな時代に教師だった祖母は、若い教え子たちに「お国のために死ね」
と教育してきた。
終戦間際、祖母の言葉を信じた教え子の一人が震洋艇というベニヤ板で作った特攻船
で出撃していった。
出撃前日、音楽を愛するその教え子の最後のピアノの演奏を聞いた祖母ははじめて
自分の『教育』の間違いに気がつく。
「あなたの手は人を殺すための手じゃない・・」と。
 
嫁と姑、この二人の『今』と『過去』を描くことで、『教育』ということを考えてみたかった。
 
そして今、アメリカ同時多発テロをきっかけに、アフガニスタンという国の現在を知るにつけ、
教育の重要性、偏向した教育の怖さ、情報から閉ざされた世界の怖さを改めて考えさせ
られてしまう。
 
『戦争しか知らない子供たち』
 
国連職員・山本芳幸さんの『カブール・ノート』にその言葉があった。
山本氏の体験に思わず引き込まれて読んでしまう。
 
(以下、部分抜粋)
 
1979年のクリスマスイブにソ連がアフガニスタンに侵攻した時から、
ほぼ20年、この国は戦時下にある。その間、戦争しか知らない子供た
ちがたくさん育った。
そして、その子供たちもまた戦争の犠牲になり、あるいは戦闘に参加し、
そして戦死してきた。
(中略)
おそらく僕がこの子供たちと同じ年齢の頃ではなかっただろうか、日本
中で「戦争を知らない子供たち」と大合唱していたのは。
そういう子供が大きくなって、今、「戦争しか知らない子供たち」を見
ている。
    僕と彼らとの間に共通の言葉はありえるのだろうか?コミュニケートが
   成立する可能性があるのだろうか?彼らの算数の教科書を見てみよう。

   「カラシニコフ2本とカラシニコフ3本を足すと、カラシニコフは何本
   になりますか?」 

   「あなたはロシア人を3人殺しました。私はロシア人を4人殺しまし
   た。さて全部で何人のロシア人が死んだでしょう?」
 
   彼らはこうやって足し算を覚えてきたのだ。
     「2本のバナナ+3本のバナ
ナ=5本のバナナ」が僕の教科書だったろう。
     カラシニコフとバナナの
差はとてつもなく大きい。
     いや、ロシア人の死体とバナナの差は人間の
生きる次元を変えてしまうの
     ではないか。
     外から「援助」という名の下
でやってきたよそ者とアフガン人の間には、想像
     をはるかに超える大き
なギャップがあるはずなのだ。
     国際社会によるアフガン援助、その全体
の中に決定的に欠けているものが
     あるような気がしてならないのはその
せいではないか。
     我々の多くはそのことを感じていながら、あえて考え
ようとしていない気がする。
     無知が傲慢となるのはそんな時なんだろう。
 
さらに、山本氏は「フラッシュバック・分断された音の記憶」のコラムの中で、アフガン人の
10歳の少年が書いた文章を紹介している。
 
(以下部分抜粋)
 
  僕は、戦車、カラシニコフ、地雷を知っています。 でも、「平和」とい
  うのがどんなものか知りません。 見たことがないからです。 でも、他
  の人から聞いたことがあります。
  僕はたくさんの武器を知っています。 ほとんどの武器は、バザールや、
  街や、学校の壁や、家の前や、バスの中や、その他 どこでも見られるか
  らです。
 
  「平和」というのは鳥のようなものだと教えてくれた人がいます。 ま
  た、「平和」というのは運だと教えてくれた人もいました。 でも、それ
  がどうやってやってくるのかは知りません。 でも、「平和」が来ると、
  地雷の代わりに花が植えられると思います。 学校も休みにならず、家も
  潰されなく、僕も死んだ人のことを泣くことがなくなると思います。
 
  「平和」が来たら、家に帰るのも自分の家に住むのも簡単になると思い
  ます。 銃を持った人が「ここで何をしている?」とか訊かなくなると思
  います。
 
  「平和」が来たら、それがどんなものか見ることができると思います。
  「平和」が来たら、きっと僕が今知ってる武器の名前を全部忘れてしま
  うと思います。
 
最新の調査(95年)によるとアフガニスタンの成人非識字率は68%(パキスタン62%)、
初等教育純就学率はアフガニスタン・パキスタンともに不明。
 
1日も早く、アフガニスタンに平和が訪れて子供たちに世界中にはもっと違う価値観の世界
があること、それらを選べる自由があること、そんな教育を受けられる日が来ることを願わず
にはいられない。
 
また教育だけでなく報道に関しても、kyodo newsによるとアフガニスタン国内にテレビ放送
はなく、ラジオもタリバン政権が運営する公営放送だけで、人々は短波ラジオに耳を傾け、
VOAやBBCで報復攻撃の正確な情報を得ようと必死だという。
 
いくつもの選択肢があり、その情報を手に入れることができ、主体的に選ぶことができる・・
それが自由ということだと思う。
 
アフガニスタンの人々がその自由を手に入れられることができますよう・・・。
これ以上血を流すことがなく、10歳の少年が武器の名前を全部忘れてしまうよう「平和」が
早くやってきますよう・・・心から祈りたい。