☆『世界がもし100人の村だったら』(2003/6/7)
 
『世界がもし100人の村だったら』池田香代子 再話 C.ダグラス・ラミス 対訳
この本を読んで、深く考えさせられた人はたくさんいるだろう。
120万部のベストセラーで、インターネット上で生まれた民話=電子民話(ネット・フォークロア)としても話題になった本だ。

そして、
フジテレビの『世界がもし100人の村だったら』(21:00〜)を観て涙を流した人もたくさんいるだろう。
私もその一人だ。
しかし、しかし、観終わって、心のどこかに言いようのない違和感が残っている・・・・

アフリカの少年兵・・・・
ロシアのストリートチルドレン・・・・
インドの働く子供たち・・・・

映像に写された、彼らの過酷な現実を見て、涙を流さない日本人はいないのではないだろうか。
そして思うだろう。自分はなんて幸せなんだろう・・・・って。
問題は、きっと、それから先なんだよな。

その子供たちの存在を知った。そのあとに、自分に一体何ができるのか・・・・と言うこと。

私はこれまで、何人かの働く子供たちに遭遇している。

初めての海外旅行だった韓国・ソウル。
地下鉄の入り口で子供たちが道行く人にガムを一枚一枚差し出して売っていた。

その現実を目の当たりに見て、私は大きなショックを受けた。日本では見たことのない光景・・・・

余談だけど、韓国で受けたショックはそれだけではなかった。
過去の(日本や中国などの)侵略の歴史の中で散逸してしまった韓国古刺繍を蒐集し、個人で古刺繍美術館を作っているH氏から(通訳を介して)韓国の文化がいかに外国の侵略により破壊されてきたかを聞いた時のショック。

そして、韓国に徴兵制があると知らず、なんともお気楽な気持ちで(ファッション以外の何者でもなく)迷彩色のTシャツを着ていた私。本物のカーキ色の軍服を着た若者たちとすれ違った時、私は自分のお気楽さが恥ずかしくて顔を上げられなかった。(以来、迷彩色の洋服は着ることが出来ない・・・)

二度目の海外旅行・スペインでも働く子供に出会った。
マドリッドの地下鉄で電車を待っていた時、突然目の前にタンバリンが差し出された。ここにお金を入れてくれと。
ジプシーの少女だった。少し離れたベンチで親方なのか祖父なのか老人が少女を見張っている。

私の連れは短く、けれどハッキリと「NO!」と言い、私たちは電車に乗り込んだ。
すると、少女も乗ってきて、タンバリンを差し出してしつこくお金を要求する。
私と連れは「日本人だから」と甘く見られないよう、少女にひたすら背を向けたまま・・・
諦めた少女は、今度は乗客にタンバリンを差し出し・・・

さらにバリ島では多くの働く子供たちに出会った。
宿泊したクタピーチでも市場でも、街中でも観光地でも、いつの間にか、手にみやげ物を持った少年少女たちに取り囲まれている。

彼らは、みやげ物を買ってくれとアピールするように手を振り回しながら、口々に叫ぶ。

「シェンエン、シェンエン!

旅行中の日本人にとって千円は「安い買い物」と彼らは経験上、知っているのだ。
後ろから来ていたオーストラリア人には同じ物を
「1ダラー、1ダラー!」と売っていた(苦笑)

チャーターしたマイクロバス(シナリオ勉強仲間5人での旅)である観光地に行った時も、たちまちのうちに子供たちに取り囲まれて
「シェンエン」攻撃が始った。
私はオーストラリア人の対応を真似て(バリ島はオーストラリアからの保養者も多い)、ここはYes、NOをハッキリさせなきゃと思い、
「NO」とキッパリ言った・・・つもりだった。
しかし、しかし、4、5歳くらいから10歳くらいまでの少年たちに向けて厳しい(怖い)顔は出来ずに、「ごめんね。悪いけど、それは欲しくないから」と心の中で謝りつつの「NO」。
どうやら私の顔は「NO」と言いつつも、彼らに申し訳なくてうっすら笑みを浮かべていたらしい(まさに曖昧な日本人だぁ)

さてその場を引き上げようとマイクロバスに戻った。が6歳くらいの少年だけはこの曖昧な日本人を逃してなるものかといった勢いで、数十枚の絵葉書の束を手に、閉まりかけたドアに突進してきた。
現地の運転手がゆっくり車をスタートさせた。これでもう諦めるだろうと。
しかし、その少年だけは諦めなかった。走り始めた車の窓にぶら下がって
「シェンエン、シェンエン、シェンエン」と叫び続けている。
私はその少年を見て
「わー、待って、危ない! どうしたらいいの!」と叫んでいた。
運転手は車を停めると
「半分だけでも買ってやって、500円でいいから。じゃないと諦めない」と言った。
私はあまりに動転していたんで、その時、少年の絵葉書を全部買ったのか、半分買ったのか、もしくは買わなかったのかの記憶が全くない。
ただ、鮮明に心に残っているのは、その少年の必死さ。
そして、運転手の私を批判するような眼差し。
「あんたがYes、NOをハッキリさせずに曖昧な態度を取るから、こんなことになったんだ」とその目は言っていた

やっと走り始めたバスの中で私は考え込んだ。
「シェンエン、シェンエン」と叫ぶ子供たちの顔が、私には少しも悲惨にも不幸にも感じられなかった。
むしろ、彼らの生きることへのひたむきさ、願望の強さ、そして家族のために働いているという誇り・・・そんなものがひしひしと感じられてならなかった。


私は「同情」は「傲慢」であると思い、スペインの少女のタンバリンの中にお金を入れなかった。
そしてバリ島でも「同情」から「買ってやる」のは「傲慢」だと思い買わなかった。
そして、やはり思う。
自分たちより「貧しそうだから不幸」と決め付けるのは「傲慢」だと。

人間って、他と比較して「まだ自分の方が増しだ」と安心したがる性癖があると思う。
だけど、だけど、自分の国と比較して「便利だ」「物が豊かだ」だから幸せなんだ、不便な君らは不幸だとは絶対に決め付けられない、決め付けてはいけない。

「便利さ」「モノの豊かさ」では確かに日本はすごい。
私はかなりのヘビースモーカーだから、海外旅行に行ったらついついタバコの自販機を探してしまう。
これまで、上記の国以外にもヨーロッパ、アメリカ、カナダと計10カ国は行っている。
どこの国に行っても、日本のように自販機が目に付くなんてことは決してなかった。
タバコの自販機より多い、飲料の自販機。これも日本は異常なほど街にあふれている。

だからといって、あなたは幸せ?

つまり、自分の環境を幸せの規準にして、他人と比べてはいけないということ。


他人には、こちらからは計り知れない他人なりの幸せがあるんだから。
勝手に決め付けた、一方的な「同情」は相手の個としての尊厳を一方的に踏みにじることではないかと思ってしまう。

テレビの『世界がもし100人の村だったら』で取り上げた子供たちの現実に対して、では何ができるんだろう?
世界の働く子供たち、虐待されている子供たち、兵士にならざる子供たち・・・彼らに対してまず必要なもの。
それは国の子供たちを保護する「政策」。
各国の子供たちの置かれた現実を知り、子供たちの人間としての権利がきちんと保護されるよう、その国に願うこと。
その意味では、この番組の果たした意義は大きいかもしれない、とそんな気がしてくる。

「同情」=「傲慢」であってはいけないと書いたけれど、では目の前に現れた子供たちに対して「お前は何もしないのか」という声も聞こえてきそうだ。
いろいろ考えているうちに、私は簡単な事に行き着いた。

「Share」・・・・同情でも傲慢でもなく、同じ人間同士として自分が今も持っている物の一部を相手と分けあう。その気持ちがあればいいんじゃないかと思う。

そんな気持ちで参加したのが
『Foster Plan』だった。
月々3000〜5000円を開発途上国の一人の子供に対して援助し続ける。その子供の里親(フォスター・ペアレント=継続支援者)になるのだ。
当時結婚して子供のいなかった私たち夫婦にボリビアの子供が出来た。
その子供からはFoster Plan事務局が翻訳してくれた手紙や絵などが届いた。
しかし…夫と離婚して家を出て行く際、私はその子供のことを夫に託した。夫のほうが経済的に安定しており、豊かだったから。
それから10年以上が経った…
もう少し自分の生活が安定したら、再びどこかの国の里親になり、その子の成長を見守りたいと思っている。

※上映中の映画『アバウト・シュミット』ではジャック・ニコルソンが、ふとしたきっかけで(フォスター・プラン・アメリカ事務局であるチャイルドリーチの)フォスター・ペアレントになり、アフリカの少年に手紙を書きながら、自分の人生を見つめなおしていくというストーリーになっている。

最後に…
『世界がもし100人の村だったら』を対訳したダグラス・ラミス氏は日本に住み、
『平和を紡ぐ旅』として、各地で講演をなさっている。
その報告の中に、以下のような記述があった。

ミリオンセラーになったこの本を、人びとがどんな読み方をしているのか、ラミスさんのメッセージは何だったのかを、本を読んだ人たちから寄せられた感想や出版後のいろいろな場所での議論を引き合いに出しながらお話してくださいました。

この本に書かれた現実の世界のありように、絶望した人。「自分は豊かな側に生まれてよかった。」と思う人。そして、この本は全く何もわかっていないと怒る人。この本の評価は様々です。

 
「この本は、かわいい挿絵がついていますが、中に書いてあることは、とても厳しく残酷なことです。それをどんなふうにとらえるにしろ、その事実を知り、悲しみであれ、怒りであれ、何かを学ぶことができたとしたら、それはそれでよかった。反論を寄せてくれる人がいることに希望を感じる。」と話されました。