☆パラリンピックのこと(2000/10/26)
 
これまで日記で何度かパラリンピックのことには触れてきた。
そんな中、私にはずっと気になっていた選手がいた。
その選手の名前は、今回の日本選手団の中になく、「あの人が何故、メンバーに入ってないの?」となんとなく釈然としない気持ちが続いていた。
10月26日付けの朝日新聞にやっとその人の記事を読んで、私は彼の名前が日本選手団の中にない理由を知り納得した。
その人とは畝(うね)康弘選手。
畝選手は、四年前のアトランタでは車いすT53二百メートルで26秒90 の世界新記録で金メダルを獲得している。
その同じ年、私は取材で訪れた大阪の長居競技場でのレースで畝選手が未公認ながら世界記録を出したのを目の当たりにしていた。
車いすと身体が一体となって、風を切り裂くように走る畝選手の姿は美しかった。
 
今回の記事によれば、畝選手は4歳の頃から下半身麻痺で、その症状が徐々に進行していき、今年1月についにドクターストップがかかって、現役を断念したのだという。
私は畝さんとは直接の面識はない。だが、先に日記に書いた千葉雅昭さんと畝さんは十年来の戦友で、千葉さんは39歳という年齢、畝さん(30歳)は体調の悪化という理由で、二人ともシドニーが終わったら引退と決めていたそうだ。
シドニーに参戦できなかった畝さんの悔しさを思い、千葉さんは車いすに畝さんの写真を貼り付けてレースを続けているという。
スポーツマン同士のその友情に、ふと心が熱くなる・・。
 
数年前、東京・王子の陸上競技場で初めて日本パラリンピックの競技大会をみた時、いろんな競技の選手の熱い戦い振りを見て涙が込み上げてきた。
そして、私は自分の流した涙の意味を考えてしまった。
選手が障害者だから?  
身体の不自由な人たちが頑張っているから?
答えはNOだ。
選手たちは、障害は障害と受容した上で、残された機能をフルに使って記録に挑戦している。
記録に挑戦するその姿、そして挑戦する強い意志は健常者スポーツと全く同じだ。
例えば高橋尚子選手のゴールに感激したように、また田村選手の技やシンクロの日本チームの演技に感動したように、それと同じレベルで記録に、そして自分自身に挑戦する障害者スポーツ選手たちの姿に感動し、涙が溢れたのだった。
その時から、私は競技大会(特にオリンピック)で健常者と身障者を区別する必要はない、と思い始めた。
たまに私と同じ意見を読んだりすることがある。
そう主張する人はきっと、障害者スポーツを自分の目で見た人だなと思う。
今回のシドニーではオリンピック期間中に、一部障害者スポーツが観客の前で行われたと聞く。
だが、そのことについては賛否両論あったようだ。
健常者スポーツ大会の中にあって、障害者スポーツはまるでセレモニー・・見せ物のように扱わたと感じた人もいるらしい。
出来得れば、オリンピックとパラリンピックを区別せず、オリンピックの競技の種目別の中の一種目として障害を持った人々も参加できるようになればと願ってやまない。
 
外国ではどうかは分からないが、まだ日本では障害者スポーツは特殊な人々の特殊なものとしてしか受け止められてないと思う。
5,6年前だったか日本で初めて障害者スポーツ専門誌『アクティブ・ジャパン』が発刊された。
障害者スポーツのトップクラスの人たちの戦う写真が満載で、とても美しい雑誌だった。また、障害者スポーツの情報誌としても貴重な雑誌で、私は毎号届くのを楽しみにしていた。
しかし、部数が伸びないということで数年で廃刊になってしまった。
 
『アクティブ・ジャパン』のような雑誌が、本屋さんに普通の雑誌と同じように並び、多くの人の目に障害者が特殊な人々ではないということがもっともっと自然に人々に理解されるよう、また、オリンピック、パラリンピックと区別するのではなく、障害者と健常者が同じ舞台でそれぞれの記録に挑戦できるよう、そんな日が来ることを待ち望み、信じたい。