☆  『KOYAANISQATSI(コヤニスカッティ) &
                 『POWAQQATSI』(ポワカッティ) (2003/7/28) 
 

                           




原題 『KOYAANISQATSI』(Life Out of Balance)
       1983年(アメリカ)

提供Francis Ford Coppola フランシス・フォード・コッポラ

監督&製作
Godfrey Reggio ゴッドフリー・レジオ

脚本Ron Fricke 
ロン・フリック / Michael Hoenic マイケル・ホーニック  Alton Walpole アルトン・ウォルポール / Godfrey Reggio ゴッドフ リー・レジオ

撮影Ron Fricke 
ロン・フリック

音楽Philip Glass 
フィリップ・グラス

編集Alton Walpole 
アルトン・ウォルポール / Ron Fricke ロン・フリック

録音Kurt Munkacsi 
カート・マンカッシ
シナリオを勉強し始めたころに観た映画の中で、強烈な印象を受けた映画が2本。

タルコフスキーの
『サクリファイス』とこの『コヤニスカッティ』

『サクリファイス』は私の人生史上、もっとも多量の涙を流した作品。
『コヤニスカッティ』は、あるシーンまで来たときに、突如涙が噴き出した作品。

両作品に共通するのは、物質文明に翻弄される世界と人間に対する危機感。
そして、息を飲むほど美しい映像と感情を揺さぶる音楽・・・・

これらの作品によって、映像と音楽の訴える力のすごさを思い知った。
特に『コヤニスカッティ』は、言葉=セリフは一行も出てこない。
それでも、見終わった後に涙があふれてくる・・・・

タルコフスキーはあまりにも有名で、『サクリファイス』は観たければビデオが手に入るだろう。
しかし、『コヤニスカッティ』はその映画の存在さえ知らない人のほうが多くて、もう二度と見ることができないのかなぁと残念な気持ちが強かった。

ところが、アメリカでは『コヤニスカッティ』のDVDが発売されており、続編の『ポワカッティ』と二枚組みの輸入盤は、なんと日本のDVDの一枚分より安い値段だとわかった!
リージョンコードの問題が気になったけど、これを手に入れない限り二度と見られないかもしれない・・・・と思い切って注文。
初めて見てから約20年、再び『コヤニスカッティ』を観ることが出来た。



「KOYAANISQATSI」とはアメリカ原住民のインディアン・ホピ族の言葉で「バランスを失った世界」という意味。(この映画のサブタイトルは「Life Out of Balance」)

この映画は、テクノロジーと物質に支配された現代社会への警鐘を、高速度撮影、微速度撮影、さらに編集技術のあらゆるテクニックを駆使した映像とフィリップ・グラスの音楽だけで描いた作品。

はじまりは、古代の壁画のクローズアップ
広大なグランドキャニオンやモニュメントバレーなど、地球が生まれて間もない頃のような無限に広がる大地の空撮が続く。
雲がうねり、海がうねる。両者ともに水。雲と海に囲まれた地球が水の惑星であることを、改めて教えてくれる。
深い森に川、そして延々と続く色とりどりのお花畑。

と、突然、爆音とともに大地が爆破される。
続いて巨大なトラクターが大地を動く。ここから人間が登場してくる。
延々と伸びるパイプライン、無機的にいくつもいくつもそびえ立つ高圧線の鉄塔、煙を吐き続ける工場、巨大なダム、石油タンク群・・・・そして、原水爆実験のきのこ雲。
浜辺で日光浴する女性と子供の背後には、巨大なガスタンク群が。
林立する高層ビル、飛行機、ハイウェイを行き交う無数の車、無数の戦車、戦闘機、ミサイル、戦艦・・・・

ハーレムのアパート群、延々と続く廃ビル群
爆破され崩れ落ちるビル、ビル、ビル・・・・

オートメーションで作られていくウィンナーソーセージ、エスカレーターで続々と運ばれてくる人々・・・・人間までもまるでオートメーションで運ばれているような・・・・
ゲームセンター、ボーリング場、映画館、デパート、スーパー・・・・そこに群れる人々。
テクノロジーと物質に支配されている人間からは何の感情も読み取れず、人間が滑稽な機械人形のように見えてくる。

NYの街の航空写真がコンピューターのIC回路と重なる。
このシーンは、この映画の現代社会への痛烈な批判を最も感じさせる。
だが、同じ航空写真が、(多分)インカの織物の模様とも重なってくる。
糸一本一本に人間の温かみのこもった、手作りの織物と・・・・。

そして、ここからさまざまな人間一人一人の顔のクローズアップに。
私は、今度も、このシーンに来て、突如、涙が噴き出した。
まるで滑稽な機械人形にも見えた人間だけれど、一人一人が必死に生き、それぞれの人生を背負っているのだ。
ただただ、淡々と人のクローズアップが続くだけだけれど、そこには強烈なメッセージがある。
どんなにテクノロジーが発達しようと、溢れる物質に翻弄されようと、人間は決して機械でもなく、画一的でもなく、一人一人のクローズアップの皺一つ一つに、それぞれが自分しか持ち得ない、喜びと怒りと悲しみと涙と笑いを抱えて生きているのだ。

握り合う手と手・・・・このシーンまで来て、現代社会の人間を批判しているようなこの映画が、自然の一部である人間をまだ深く愛し、信じていることを感じる。

ラストは、打ち上げに失敗した宇宙ロケットが空中爆発、ロケットの搭乗部分が燃えながら落下していく様子が超スローモーションで延々と映し出される。
映像は、あまりにもシンプルで、悲惨で哀しく、美しい・・・・

そして、再び、古代の壁画へと戻っていく。

人間は、人類は、どこから来て、どこへ行こうとしているのか。
そんなシンプルな問いを、優しくそして鋭く突きつけてくる作品である。

一見ドキュメンタリー映画のようだけど、違うのは、この映画には人間への愛がギュッと詰まっているということ。

脚本家を目指す私に、言葉を一切使わなくても、多くのものを伝えることが出来ると教えてくれた、忘れられない映画です。この映画は。
『KOYAANISQATSI』の続編として製作されたらしいけど、私はこの映画の存在をほとんど知らなかった。

コッポラと並んでジョージ・ルーカスが「提供」に名前を連ねており、期待は大。

「POWAQQATSI」とはアメリカ原住民のインディアン・ホピ族の言葉で「変容する世界」という意味。(この映画のサブタイトルは「Life In Transformation」)

まず、イスラエル、エジプト、ネパールといった第三世界を中心に、人々の日々の暮らしが淡々と写されていく。
最初に延々と続くのは、さまざまなモノを「運ぶ人々」の映像。
手で抱え、肩に担ぎ、頭に乗せ、人々は木を、土を、石を、生活用品などさまざまなモノを「自分の足」で運ぶ。
運搬のための道具は「人間の体」そのもの。

だが、そこにもテクノロジーの波は押し寄せてくる。


ここまで観て、「KOYANISQQATSI」を見た時ほどの衝撃はなかった。
正直言って、前半のあまりにもカラフルで美しい第三世界の自然と人々の映像を観ていると、何か物足りなさを感じてならなかった。ここに映し出された映像のひとつを切り抜けば藤原新也氏の「メメント・モリ」の映像に近い。しかし、藤原氏のたった一枚の写真から感じられるような、強いメッセージをこの映画の映像からは感じられず、何度か眠くなってしまった。

やがて、カメラは都市に移り、テクノロジーと消費社会の暴走により、前半で観た自然とともに生きる豊かな文化が失われつつあるのだということを教えてくれる。

眠気はしっかり醒めて、あとは映像と音楽に引き込まれていった。

テーマは前作と同じく、自然や伝統文化に対するテクノロジーの侵略、その結果失われた輝きといった地球・人類に対する警鐘。
撮影・編集技術を駆使した映像と、弾けるような躍動感のあるワールドミュージックによる、まさに映像詩だ。

このDVDの最後の予告編にレジオ監督の新作、
『NAQOYQATSI(ナコイカッツィ)が入っていた。
この作品は
『KOYAANISQATSI』・『POWAQQATSI』と並んでレジオ監督三部作の最後の作品という。
スティーブン・ソダーバーグの援助を得て9・11とイラク戦争の悲劇に苦しむ世界の混迷の元凶を糾弾した意欲作で、前二作と同じく音楽はフィリップ・グラス。映像と音のみの映像エッセイ。
近く公開予定と聞くが、ぜひ、観たい!


原題 『POWAQQATSI』(Life In Transformation)
       1988年(アメリカ)(日本未公開)

提供Francis Ford Coppola フランシス・フォード・コッポラ
   George Lucas ジョージ・ルーカス

監督&製作
Godfrey Reggio 
ゴッドフリー・レジオ

音楽Philip Glass 
フィリップ・グラス