☆脚本家の降板、交代
        ・・その時、私は−2(2000/11/15)
 
ある日、電話でPから仕事の依頼があった。
メインライターとして昼のドラマを書いて欲しいという依頼だった。
嬉しい依頼で私は即座に「はい」と言いたいところをグッと抑えた。
なぜなら、ちょうどその時期私は別の仕事に追われていたのだ。
「1,2ヶ月後なら今の仕事が終わり、全面的にその仕事に入ることができる」旨、私はPに伝えた。
(多分、大丈夫かな・・などと曖昧に来た仕事来た仕事を受けると、結果的にすべての仕事に迷惑をかけることになってしまうので、スケジュールのことはハッキリと)
するとPは、私が仕事に入れる時まで別のライターをメインに立てて脚本作りを先行したいが、それでもいいかという。
答えはもちろん「OK」である。
この枠の昼帯は60本前後の本数の脚本を書かねばならず、2人以上の脚本家で書き繋ぐケースが多い。
その作品に参加させてもらえるのなら、先発であろうが後発であろうが私は構わなかった。
間もなく決まった先発ライターが、M井さん事件の時に「俳優の横暴を考える会」で発起人としてM井さん、私と共に名前を連ねた先輩女性ライターのH.Mさんだった。
H.Mさんにとって昼の帯は2作目で、とても張り切っておられた。
 
Pからの要望で、私は別の仕事を抱えながら、取材にはH.Mさんと共に同行した。
そしていよいよ、脚本作りに向けて本格的作業のための打ち合わせが始まった。
週割のストーリー作り、構成作り、そして脚本の第一稿へ・・・。
第一週目を書くのはH.Mさんだったが、これもまたPの要望で私はすべての打ち合わせと、H.Mさんが書いたものをすべて順次渡されて、今どういう作業が為されているのかを掴むことが出来た。
 
ところが第一週の第一稿の時点で、H.Mさんの降板が決まった。
H.Mさんにしてみたら、突然の降板で激しいショックを受けたことだろう。
しかし、別の立場から見ると・・・
週割のストーリー作り、構成作り、脚本の第一稿・・H.Mさんの書いたものが上がるたびにPたちは戸惑っていた。
H.Mさんの書いてきたものは、その枠が求めている感性とはズレていたのだ。お互いに作りたいと思っているドラマの色合いが違うというか・・。
 
正直言って、私もH.Mさんの書いたものを読むごとにPと同じ感想を抱いていた。
私はH.Mさんより後輩ではあるが、昼の帯に関してはH.Mさんよりも書いており、昼帯には昼帯の構成やカラーがあった。
しかし、H.Mさんの書いてきた物は、何かが違う・・。
H.Mさんは芝居・舞台では素晴らしい作品を書いており、優秀な脚本家である。
だが、今回のテレビ作品に関して、ワタシ的に厳しく言えば「ドラマ的」というより「作文的」な印象が強かった。
しかし、それは私が決して口に出してはいけないこと。それはあくまで私が感じたことであって、私個人の感性とH.Mさんの感性が違って当たり前だから。
PがH.Mさんの感性を買って彼女の書いたものを了承したなら、私は彼女が作ったドラマのカラーを前提に書き繋がなければならない。それが昼のドラマのやり方だ。
後発ライターはメインライターが先に作ったドラマの色合いを踏襲しながら、同時に自分なりの強烈な個性を感じさせるような脚本を自分の担当する週で発揮しなければならない。
脚本家にとってはそこの暗黙のバトルが昼帯ドラマの面白いところでもある。
 
話は戻るが、PはついにH.Mさんの感性ではこの枠の数十本は任せられないと判断、交代を決定した。
H.Mさんには辛い宣告だったろうが、Pたちもかなり苦悩していたことを私は知っている。
H.Mさんの書き直したものが上がってくるたびに、「今度書いたものがOKだったら、このままH.Mさんに・・」と毎回期待していた。だが、毎回その期待は外れ、H.Mさんにこのままこの仕事を続けてもらって大丈夫だろうかと不安だけが膨らんでいったようだった。
 
H.Mさんの降板で、脚本作りはゼロの状態に戻ってしまった。
話が来てから2ヶ月近く経っており、私の別の仕事は終了していた。
で、私が急遽1週目の脚本作りに取りかかることになってしまった。
結果的には、脚本作りのスケジュールが2ヶ月も遅れてしまったということで、誰もが内心焦りはじめていた。
すぐに別の女性脚本家が参加してきて、私と彼女とで12週の脚本を書ききった。
 
一方、H.MさんはPの突然の降板宣言に本当の理由が分からず、どうにも腹の虫が治まらなかったらしい。
シナリオ専門誌や脚本家連盟の機関誌に突然の降板に対する抗議文のようなものを書いていた。
私はというと、M井さんの時と違って、H.Mさんの抗議に対してはとても冷ややかな気持ちにならざるを得なかった。
 
H.Mさんの主な主張は・・・
Pから仕事の依頼が来た。それで他のすべての仕事を断って、その仕事に臨んだ。ところが、何度も書き直しをさせられ一生懸命やったにもかかわらず、わずかのギャラで突然降板させられた。この仕事を受けたために失った仕事をどうしてくれるのか・・・ということ。
 
でも、すべての原因はH.Mさん自身が書いた物から発生しているのだ。
何度も打ち合わせをやり、PたちはH.Mさんに期待して、一緒に面白いドラマを作ろうと意見を闘わせた。
その意見を自分の書いた物に反映できなかったのはH.Mさん自身だったのではないか。
 
ここで誤解してもらいたくないのは、誰もH.Mさんを脚本家としては否定はしていないということ。
もちろん私も、H.Mさんは先輩の優秀な脚本家としてキチンと認識している。
ただ、その枠の、そのドラマにH.Mさんが書いた物が受け止められなかったということである。
 
例は極端だが、ある製品を発注されて一生懸命に作った。しかし、作ったものが発注主の頼んだものと違っていた。その時、作った人は自分がどれだけ他のものを犠牲にして一生懸命作ったかを訴えても、それは発注主には関係ないことだ。
発注主にとっては、出来上がったものが自分の依頼に合った物かどうか、が問題なのだ。
もし自分の依頼したものと違っていたとしても、期待した以上の物ができていたら、発注主は喜んだかもしれないが・・・。
 
脚本家の仕事は、ベテランも新人も、人間が良かろうが悪かろうが、男であろうが女であろうが、書いた物でしか評価されない。
外国では仕事に入る前に契約書を交わすことも多いと聞くが、日本ではどうだろうか。
契約書を交わしたとしても、書いた物が使い物にならなければ当然、仕事はそこで中断させられる。仕事という厳しい現実の中では、これは仕方のないことだ。
その際、契約書の中にどんな理由であろうと途中で仕事がキャンセルになった場合の保証が記されていたら、突然の降板という事態になっても、脚本家としては契約書通りの保証が履行されればそれなりに納得するだろう。
そういう意味では個別の仕事について、契約書があったほうがいいにこしたことはない。
 
(私の所属している脚本家連盟はキー局、地方局、大手制作会社などと最低脚本料や著作権料などについて契約しており、連盟会員になれば自動的にそれらの局や会社などと契約を結んだことになる。ただ、途中降板や制作中止時などの保証については個別の交渉に任されており、交渉がうまくいかず連盟に提訴すれば、連盟が間に入って交渉してくれる)
 
脚本が良かったにもかかわらず降板となったM井さんのケースと、期待されたにもかかわらず脚本がその枠に合わず使えなかったために降板となったH.Mさん・・。
この二つのケースの場合、奇しくも私は彼らがその仕事に加わる前の状態から参加しており、両ケースともすべての顛末を私なりの立場で見てきた。
よって、私はこの二つのケースを同列の「降板」と見なすことは出来ない。
 
ハッキリ言って、H.Mさんのようなケースでの降板は自由業で仕事をしている限りつきまとうリスクの一つなのである。
まさに、明日は我が身・・・かもしれないのだ。
 
私自身、これまで考え方や感性の違いから降板した仕事もある。
また、降板ではないが一回仕事をしたっきり、二度と依頼の来ないPもいる。
そんな時、自分の脚本が相手を納得させることが出来なかった、相手から見て使い物にならなかったんだろうな、などと脚本家としてだけでなく人間としても否定されたようで心が傷つく。
しかし、そんなセンチメンタリズムに浸って落ち込んでいては自由業は生き抜いて行かれない。
「目標! 私をダメ脚本家だと思っているあのPに、脚本をお願いしますと頭を下げられるような脚本家になってやるわい! 今にみてろっ!」
そう心の中で自分を励ます。
 
おそらく多くの脚本家が理不尽な目に遭いながらも、それをあえて公に訴えたりしないのは、自分の脚本を否定されたことに対するプライドがあり、傷ついたプライドをカバーするためには次により良い仕事をして見返してやるしかない、と分かっているからではないだろうか。
問題の全ては「仕事の中身」なのだから・・・
 
余談だが、H.Mさんと初めて仕事をして、私は驚き、頭を抱えたある出来事があった。
ある日の打ち合わせに、H.Mさんは三段(二段だったか?)重ねのお重を持ってきた。
なんと全員(4人)分のお弁当を作って持ってきてくれたのだ。
ぎっしり詰まった手作りの豪華な料理に私や二人のPは一瞬、唖然としてしまった。
当時、×が付いているとはいえ私とH.Mさんは独身で、打ち合わせの合間の雑談で「女だもの、一人暮らしでも、料理くらいはやってますよ」などという話が出たのは覚えている。
もしかして二人のP(当時独身)のどちらかが「食べてみたい」などと軽い気持ちで相づちを打ったのかも知れない。
それにしても、本当にお重のお弁当を作ってくるなんて・・しかも、仕事のスケジュールが少しづつ遅れ始めている時に・・。
みんなのために料理を作ってくれたH.Mさんの気持ちは嬉しいし、料理は美味しかった。
しかし、料理を出すシチュエーションが違うのではないか?
男も女も関係ない緊迫した仕事の場に突然、H.Mさんの「女」というプライベートな属性が割り込んできた・・という感じだ。
 
書いた物に女性ならではの視点や表現があって当然だし、それが女性脚本家の強みだと思う。
しかし、打ち合わせの時点でスタッフに対して弁当まで作って脚本家が「女」であることをことさら強調する必要があるのか・・・。
仕事を離れた場では、どんな料理を作ってもてなそうとそれは自由だ。
だが、花見じゃあるまいし、打ち合わせの場に、お重詰めの全員分の弁当を作って持ってきた脚本家の話は聞いたことがない。
同じ女でありながら、仕事に対する、そして生き方についても彼女と私の違いをクッキリと知らされた出来事だった。
 
公に対して、自分の降板の不満を訴えたH.Mさん。
その訴えの中で、H.Mさんに仕事を依頼したPが一人悪者にされていた。
H.Mさんの訴えに対してPは黙した。
口を開けばH.Mさんが傷つくことを知っていたから。
上記のような経過から私はどちらかというと同業者のH.Mさんよりも、Pの立場の方を理解していた。
だが、これまでその件について私もPと同じく黙して、H.Mさんには自分の意見、見方を伝えてこなかった。
 
今、M井さんの事を切っ掛けに、こうして私から見たことの経緯をここに全部記すことが出来、あれ以来、胸に溜まっていた思いをやっと吐き出すことが出来た。
 
もし、ここに書いたことについて反論や不快に思う人がいたら、「脚本家の降板」や「その保証」について遠慮なく意見を送って欲しい。
いろんな意見を交換しあい、脚本家の立場が自由業とはいえ少しでも安定するよう、建設的に考えていきたいと思っている。