2004年 再び 『康楽館』 へ  自作を観に行く (2004/10/03 UP)
 
 
 自作を観に行く

2004年年6月26日(土) 9ヶ月ぶりに再び『康楽館』へ。

前回と違い、今回はかなり緊張気味で客席に足を踏み入れる。
なんとなれば・・・私が初めて書いた時代劇がこれから上演されるのだ!

まずは、お客さんの入りが気になる・・・
さらに、上演中のお客さんの反応はどうか・・・
終わってからの、お客さんの感想はどうなんだろう・・・

肝心のお芝居そのものは、さほど心配はしていない。
なんてっても、座長が伊東元春さん! 
私は役者としての伊東元春さんを心から信頼し、尊敬している。
大衆演劇を知り尽くした伊東さんだもの、きっちり「観せる」舞台にしているのは間違いないから。

昨年半ばに初めて伊東さんに会い、9月に『康楽館』で実際の舞台を拝見。
昨年末から今年始めにかけて脚本執筆、1月半ばにUP。

伊東さんは12月の舞台終了後から東京・浅草のご自宅に戻り、来年の公演に向けて若い俳優さんたちのオーディション、照明や音響の打ち合わせなど、次公演への準備を進めていた。

若いメンバーが決まり2月から伊東さんの浅草のご自宅にある稽古場で、私の脚本での稽古が始まる。
(日本舞踊家の奥様と共用の稽古場で、板張り・ガラス張りの本格的な稽古場を個人で所有。いいな〜っ!)
その初日、稽古場を訪れて若い役者さんたちと初顔合わせ、そして、読み合わせ(と言っても私が一人で読んだんだけど)
あとはすべて座長の伊東さんにお任せするのみ。

伊東さんによれば、今までは所作や殺陣を見せる芝居が多くて、こんなにちゃんとセリフがある芝居は初めてとのこと。
それを聞いて、私は逆にちょっと不安になっていた。
『康楽館』は十和田湖観光の途中に立ち寄るお客さんが多く、まさに子供からお年寄りまで。時代劇なんて興味のない若者もいるし、観光バスの中からほろ酔い機嫌のおじさんたちもいる。
セリフの多い芝居についてきてくれるだろうか?


背後にはほろ酔いの
オジサマたちが。

桟敷席にもお客さん
が入ってきて・・・

右下には外国から
のお客さんも

15種類のお弁当に
うどん、そば等座席で

26日3時から。27日10時からと12時から・・・計3公演を見て私の心配は吹っ切れた。
お客さんは熱心に見てくれていた。
野次を飛ばしていたほろ酔いのおじさんたちからも、お芝居をからかうような野次は飛んでこなかった。
毎日お客さんと接しているスタッフの反応も良く、ホッ!です。

役者になりたての若者たちも頑張っています!
600回余の公演を終えた時の、彼らの成長も楽しみ。


向井亮平さん

佐々木優人さん

高橋大介さん

仁科やよいさん

 自作を観に行く
 どんなお芝居?
 旅日記

座長・伊東元春さん
 『編笠由良之介 江戸桜合鏡』ってどんなお芝居?

【時代&社会背景】
 
八代将軍・徳川吉宗は、逼迫した幕府財政の建て直しと同時に官僚機構の整備、目安箱、小石川養生所、町火消しの設置、飛鳥山や墨田川堤などへの桜植樹など、政治、経済、社会全般にわたる政策を展開。この享保の改革の政策の中の一つにゴミ問題が取り上げられていた。
 当時、江戸は水の都といわれ、その水は世界屈指の清澄さを保っていた。
幕府は芥改役というゴミ処理取締役人を設けて、公認の塵芥請負人に町内ごとに集められたゴミを船で永代浦のゴミ処理場まで運ばせていた。また、糞尿は近隣の農家が肥料として有料で集めて回っていた。よって、江戸の下水に流れるものは、川を汚さない生活排水と雨水だけ。
 江戸の川ではカワウソが泳ぎ、トキが飛び、そのまま飲料にできるほど川の水は澄んでいた。

 しかし、
ゴミ運搬業者が川にゴミを不法投棄して経費節減していたことが明らかになり、大きな問題になった。そこで吉宗は享保の改革の一つに、ゴミの不法投棄を厳罰に処することを決定。


【物語】

 
吉宗の命を受けて、ゴミの不法投棄問題を調べていたのが主人公の編笠由良之介こと大目付・内藤右近と隠密同心のお鈴。
 お鈴には進之助という大店に勤める恋人がいて、いずれ仕事から足を洗って進之助と所帯を持つことを夢見ている。
 そんなある日、由良之介は不法投棄一味の尻尾を掴む。
 だがその一味の中に、何と進之助がいた。
 幼い頃、親に捨てられた進之助は「どうせ俺なんてゴミと一緒、要らねえ人間だ。さあ殺せ」と居直る。
 その進之助が大事に持っていた合せ鏡を見て、由良之介は驚く・・・

とまあ、こんなお話を30分弱のお芝居にまとめました。


※写真をクリックすると
拡大します。


出演者の皆さん
 旅 日 記

6月26日(土)
 
東京駅発8時52分の新幹線はやてに乗るつもりだったのに2分の違いで乗り遅れてしまう。
 仕方ないので、次発の9時8分のやまびこに乗り込む。
 11時54分、盛岡着。
 
 予定では11時40分発の青森行き高速バスで小坂町に行くつもりだった。
 しかし、高速バスは出た後。次は13時40分。これだと小坂町に着くのは15時11分で15時からの公演に間に合わない。

 こうなったら残る手段はレンタカーしかない。ジャパレンを見つけて飛び込んだら、生憎今日はなんかのイベントと重なっていて、レンタカーは出払ってると(涙)。次に向かったJRの駅レンタカーで借りることが出来た。

 車はトヨタの『ist』。マイカーは車高の高いジムニーで、普通乗用車を運転することは滅多にないけど、走り始めると快適で不安は吹き飛ぶ。
 盛岡駅から東北道入り口まで、カーナビがついており安心。
 さすが普通乗用車、乗り心地はジムニーよりいいなぁ。それにカーナビ初体験だったけど、便利! 欲し〜いっ! なんて思いながら東北道を小坂町に向かってひたすら走り・・・
 
 14時過ぎに無事『康楽館』に到着。15時の公演に悠々間に合いました。
 (公演に関しては“自作を観に行く”をご覧ください)

 公演終了後、伊東座長の楽屋へご挨拶に。
 そして、伊東座長の案内で本日の宿泊先
『ホテル 小坂ゴールドパレス』へ。


ホテル全景

室 内

レストラン『青銅館』
秋田県金属技術鉱業センターの広い敷地内にあるホテル。
世界中からやってくるJICA等の研修生の宿泊ホテルでもあります。
この日もアフリカからの研修生グループがいました。

公営のため料金は格安

ホテル前には『レストラン 青銅館』もあって、朝食はこちらで。



ホテルに荷物とレンタカーを置いて、伊東座長の車で出発!
・・・といっても行き先は???
東北道をちょっとだけ北上して着いたのは ↓ でした。

日影温泉  〒017-0001 秋田県大館市長走37
         TEL:0186-51-2011・FAX:0186-51-2013
         ★泉質:塩化土類含有硫化水素食塩水
         ★効能:あせも・水虫・虫刺され・喘息・糖尿病・心臓弁膜症・慢性神経痛
               リュウマチ・痔症・慢性胃腸病・病後の回復。


秋田と青森の県境にある、日帰り入浴OKの一軒宿温泉。
硫黄の香り漂う白濁のお湯。まだ外は明るかったけど、女湯にはかなりのお客さんが入ってました。
言葉から地元の人らしい・・・
女風呂と男風呂の間に露天風呂があって、私は入りたくてウズウズ。でも入っているのは男の人ばかり。
隣のオバサンに「女性は入れないんですか?」と思わず、聞いてしまった。
男女は時間を区切っているそう。ちょうど、男性の時間だった・・・残念・・・。

お肌はスベスベ、短時間ですが温泉気分を満喫。
伊東座長は、オフの日にはゴルフで身体を鍛え、近隣の温泉巡りでリラックスしているそう。

公演が終わってお疲れのところ、私のために温泉に連れてきてくださった伊東座長に感謝!




日影温泉を後に、小坂町へ。が、これまたわざわざ観光を兼ねて一般道を通って大館市内経由で。



大館駅前

駅の正面にはハチ公
秋田犬親子の銅像
大館市  
国天然記念物の秋田犬や比内鶏、きりたんぽなどが有名な大館市。忠犬・ハチ公の故郷でもあります。

また、昭和20年、中国から強制連行された中国人労工が一斉蜂起、百人以上が日本人によって殺された花岡事件の地でもある。
中国人986人が強制労働に配されたが、彼らは有刺鉄線の中で仲間の人肉まで食べるほどに、奴隷のように虐待されていたという。最終的には418人が死んだと言う・・・

今回は通り過ぎただけだが、いつか、ちゃんと訪れてみたい地でもある。



大館市を経て、小坂町の伊東座長らの宿舎へ。宿舎といっても小坂町所有の一戸建て住宅(4LDK?)
ここで、座長と座員5名が共同生活をしている。
紅一点の仁科やよいさんが中心になって手作りのお料理を作って待っていてくださった。
皆さんと一緒にお料理とお酒をいただきながら、お芝居のことで話の弾むこと。

数時間後、明日の公演もあることだし、タクシーを呼んでもらってホテルへ戻る。
お疲れのところ、いろいろ気を遣ってくださった皆さんに感謝!

6月27日(日)
 ホテルの前の『レストラン 青銅館』で朝食(バイキング形式)をしっかりと食べて、『康楽館』へ(車で5分)

 午前10時からと12時からの回を観劇。
 全く同じ出し物なのに、1回ごとにお芝居の表情が違う。なので何度見ても飽きることがない・・・


 
13時過ぎ、伊東座長や座員の皆さん、それに『康楽館』のスタッフの皆さんにお礼のご挨拶をして『康楽館』をあとにする。ぜひ、もう一度、本年度公演の最後のほうに観に来たいなぁ。
 あ、最後の最後にどうしても・・・

これが食べたかったぁ〜〜っ! アカシアのソフトクリーム!!!

『康楽館』の前の通りにはアカシアの木が植えられており、花が咲く頃にアカシア祭りがあるそう。
ここでしか食べられないアカシアソフト。買おうと思ったら、「どうぞ」とご馳走していただいちゃいました。

他にも『康楽館』では、お弁当のほかに、アカシア天ぷらそば・うどん(6月限定)、稲庭うどん、みそつけたんぽ(予約制)、芝居だんご(予約制)などが食べられますよ〜。


                                    

小坂町をあとにして、いざ盛岡へ・・・だが、その前にどうしても行ってみたい所があった。
昨年はラブ&セントを連れて大湯温泉に泊まったんだけど、すぐ近くにありながら、通り過ぎるだけだったあそこへ今回はぜひ行ってみたかった。いざ、GO!


大湯環状列石ストーンサークル(おおゆかんじょうれっせき)

 約4000年前の縄文時代の墓の跡とされる環状列石ですが、様々な説があります。
 
「大湯ストーンサークル館」ではその発掘の歴史や縄文工房などがあり、歴史の勉強ができる。

縄文人が食べていたという“とち”やどんぐりや栗が植えられた「縄文の森」を抜けると、県道を挟んで万座環状列石と野中堂環状列石があります。

ボランティアガイドのおじいさんにマンツーマンでお話を伺いながら散策。
何のために環状列石が作られたのか、いろいろな説を聞きながらここを歩いていると、とても不思議な気持ちになった。

日本人の先祖の生活に思いを馳せると同時に、「宇宙」を感じ・・・
ここでは、ゆったりゆったりと時が流れ・・・

2時間近くもお話をしてくださったボランティアガイドのT様に感謝。



午後6時前に盛岡駅に到着。まずレンタカーを返却。
新幹線に乗る前にやっておきたいことがある。

盛岡と言えば冷麺!だよね!

レンタカーの店員さんに駅前で冷麺の美味しい店を教えてもらって、GO!

『盛楼閣』の冷麺

駅前のビルにある有名店、らしい。
昔、初めて盛岡で冷麺を食べた時は、あまりのコシの強さにビックリ。正直、ゴムみたいで美味しいとは思えなかった。

なのでちょっと恐る恐る食べてみる。と、なんとまあ見事に昔のイメージを払拭してくれた。美味い!

牛肉からとったスープに冷たい麺,辛さは選べて私は普通を注文したんだけど、ちょうどいいくらいの辛さ。さすが盛岡冷麺!でした!



お腹も満足してご機嫌で盛岡駅の新幹線切符売り場へ。

が、が、が、ここで悲劇が待っていた・・・というのは大げさだけど・・・
次発のはやては満席、その次も満席・・・禁煙を覚悟して禁煙席を探してもらったんだけど、やはり満席。
結局、2本見送り次の次のやまびこにやっと席を確保。
やまびこって、各停新幹線なんだよね(トホホ)

結局自宅に帰りついたのは午後11時過ぎ。

お芝居も良かったし、いろんな人に出会え、心もお腹も充実した旅でした!!!