☆芝居小屋『康楽館』と役者・伊東元春さん(2003/10/1 UP)
 
秋田県小坂町? 『康楽館』?

初めてその名前を聞いたのは芝居『木更津灯台』の稽古もたけなわの頃だった。
音響を担当してくださったベテラン音響マン・K氏から一度会って欲しい人がいると連絡を受けて、荻窪駅で待ち合わせた。
そこに現れたのが
役者・伊東元春氏
伊東氏は、秋田県小坂町が運営している
日本最古の芝居小屋『康楽館の座長をされているとのこと。
この時点で、小坂町がいったい秋田県のどの辺に位置するのかさえ知らなかった。
そんな状態のまま、伊東氏のお話をいろいろ伺った。
要点はひとつ。自分たちのやっているお芝居の脚本を書いて欲しいということ。
これまで18年間、一人の作者にお願いしていたけれど、「新しい風」を入れたくて別のプロの人にお願いしたいと
K氏に相談したところ、ではということで私の名前がでたらしい。

私は内心、戸惑った。
だって、伊東氏のやっているお芝居は時代劇。私は書いたことがない・・・・
デビューしたのが東映で、その頃、銀座の東映本社に打ち合わせに行くと「清水さんは時代劇は書かないの?」
と何人かのプロデューサーに声をかけられたことはある。
「書かないわけじゃありません。チャンスがあればぜひ」
そう答えたものの、今まで現代劇の仕事に追われて、時代劇に取り組む余裕なんてなかった。

時代劇の仕事をしてきたベテラン脚本家なら何人か知り合いがいる。彼らを紹介すべきか?
それとも、これから出てくる若い人に勉強のつもりで話を振ってみようか?

決めかねているうちに、時間が経って行く。
伊東氏からは、ぜひ一度『康楽館』に公演を観に来て欲しいと何度か電話をいただく。
それでやっと7月に行くつもりで旅館を予約したけど、急ぎの企画書の仕事が入り小坂町行きは一旦キャンセル。
そしてやっとやっと、9月18日、小坂町に向けて出発することになった。
 

                           




いざ、小坂町へ・・・

地図をクリックすると拡大

←        →

9月18日(木)東京→秋田県鹿角市
私に合わせて閉じこもりの多いラブ&セントもこの機会に連れて行くことに。
AM 10:30 愛車ジムニーにラブ&セントを乗せて片道約650kmの旅へ、いざ出発!
ラブ&セントのために2時間おきの休憩を入れて約10時間はかかる予定。

まずは大泉から東京外環で東北道の起点・川口JCへ。順調に東北道に入って、流れに乗って車を走らせる。

走るほどに・・・おやおや・・・あらら・・・大誤算に気がつく。ガソリンがどんどん減っていくのだ(当たり前じゃ!)
高速代は外環と東北道で10.100円。電車で行くより安くつくと思っていた。こんなにガソリンがどんどん減っていくとは
想像だにしてなくて。
※片道3回(約180k位ごとに)給油が必要で、ガソリン代が8000円くらいかかってしまった(見通しが甘いちゅうねん^^;)

宇都宮を過ぎて上河内PAで1回目の休憩&給油。天気は上々。暑くてタンクトップでOK。
福島に入って国見SAで休憩&給油。
3回目の給油の前沢SAにはなんと、芝生にウサギが放し飼い。最初、3匹のウサギがじっと動かずにいるんで庭園の
置物かと思ってしまった。ラブ&セントを連れて近づいていったら、一斉に逃げ出したんでビックリ!

仙台を過ぎた辺りから、気温がどんどん低くなっていく。また高速道路の脇にはススキが揺れて北上していることをイヤ
が上でも感じさせてくれる。東京を出た頃には28度くらいあった気温が北上を過ぎた頃には13度くらいに。
また夕方5時半を過ぎるとあたりは暗くなり、車のエンジンのうなる音だけがやたら響く。(北の東北道は、走る車も少な
く淋しかった)
雷が大っ嫌いのセントは、周囲が真っ暗な中、車のエンジンのゴーっという音が怖いらしくて、私の左背後に立ち上
がって片手を私の左肩にチョコンと置いたまま、背伸びしてじ〜っと外を見つめている。
運転中は私に触れることを厳しく禁じているんだけど、セントがあまりに怖そうなのと、左肩にチョコンと手を置く
くらいだったら今日のところは許してやろう・・・・と。(よっぽど怖かったらしい)
こういう時、ラブはとにかく我慢強い。助手席のシートにじっとうずくまって、走行中は絶対動かない。

小坂ICの手前の十和田ICを降りて、鹿角市大湯温泉へ。
午後7時30分、東京の自宅を出てから9時間。
大湯温泉元の湯旅館に到着。
ペットOKの宿を探してやっと見つかったのがこの元の湯旅館。
小坂町までは車で20分もかからないとのことで今日から3泊お世話になることに。

二階のお部屋に入ってすぐ、ラブ&セントコーナー(トイレ・水)を作って、夕飯を食べさせる。
私の食事はその後。部屋食なのでゆっくりとお部屋でいただくことができた。
仕上げに温泉に入って就寝。ふ〜〜〜っ、運転さすがに疲れたべぇ。

9月19日(金) 小坂町『康楽館』へ http://www.town.kosaka.akita.jp/kourakukan/ko_index.htm
寒くて目が覚める。外は雨が降っており、気温はなんと10度。
朝食をいただいて、午前11時前に旅館を出る。今日は丸まる仕事の日。ラブ&セントは旅館の部屋でお留守番。
お隣の小坂町まで車で約20分。

『康楽館』の公演は一日三回。午前10時、12時、午後2時。
私は12時と2時と続けて見させていただく事になっている。(せっかく東京から来たんだから1回じゃもったいないし・・・)
国重要文化財指定の『康楽館』と『小坂鉱山事務所』の間に立派な公園&駐車場があり、そこに車を停めて『康楽館』
の伊東氏の楽屋へまずご挨拶へ。

『康楽館』前の道 ↑

『康楽館』前景 ↑

   館内より ↓
伊東元春さん楽屋前 ↓
12時からの公演が控えているため、簡単にご挨拶をして、客席へ。
外観や天井は西洋風だけれど、館内は畳が敷かれて明治期の芝居小屋の雰囲気がそのまま残されている。
回り舞台や切穴(すっぽん)は今でも人力で動かしているとのこと。

常設公演は4月〜12月 1日3回公演で年間約600回余。
伊東元春さんの公演は今年で
18年目。すでに通産9000回を超えているとのこと。(最初の頃は公演回数は少なかったとか)
1等の桟敷席で、用意してくださったお弁当を食べお茶を飲みながら、12時からの公演開始を待つ。

1公演は約1時間。
★痛快時代劇 今年の出し物は『左京之介江戸の闇を正す〜墨田の夕映え〜』約20分
★即興劇「あなたが主役お遊びコーナー」
★アラカルト・ショー
 伊東さんの三味線、若手役者たちとの太鼓などなど

今回、依頼されたのは最初の時代劇約20分の脚本だ。
とりあえず、無心になって初めて見る伊東さんのお芝居を楽しませていただくことに。
クラシックな公衆電話(現役)↓

2階席 ↑

道板  お客さんや売り子さんの通り道だそうです


    板

 ↑ 
花 道

12時からの部は大人の団体さんが約50名。午後2時からの部は北海道から旅行中の中学生の団体を含めて約100名のお客様。
まさに老若男女。年間10万人近いお客様が来館、お芝居とショーを観劇されるそうだ。

伊東さんのお芝居は、はっきりと
大衆演劇
12時の部にはバスの中でほろ酔いになったらしい酔っ払いのおじさんがいて、厳しい野次を飛ばす。
だが、伊東さんや若い役者さんたちの熱演に次第に野次がやんで、見入っているのが分かる。
酔っ払いを黙らせるなんてスゴイっ!と単純に感動してしまう。

さて、はたして中学生たちはどんな反応をするだろうか楽しみ。
私にとって2回目の観劇は2階席から拝見したんだけど、最初、なんとなくつまらなそうだった中学生たちも結構、熱心に見ている。
こんなに若い子供たちをも引きずりこんでしまうなんて、むむむ、またしても伊東さん一座の勝ち!

★公演終了後は黒子姿の案内人によって、館内見学ができる。舞台下の回り舞台や切穴を動かす仕組み、そして楽屋など
   舞台裏を見せてもらえる。
 上写真左は、大部屋の楽屋。ここで公演した歌舞伎役者や俳優さんたちのサインが天井までいっぱい。
 上写真右は、駐車場を挟んで建つ『小坂鉱山事務所』(国重要文化財)。明治38年に作られたとは思えない、モダンな
  外観、  中も 見事な螺旋階段などがあって、すばらしく綺麗な建物だった。

伊東元春さんのこと

明治大学文学部演劇学専攻出身。
大学卒業後はラジオドラマや映画に出演。いくつかの大きな劇団に関心を寄せて入団を考えるが、役者としての
在り方など、自分のポリシーから結局、フリーであることを選ぶ。
日本の伝統芸に惹かれ狂言や謡い、三味線、太鼓、剣道などなど弟子入りして学び、身につける。
結局、日本の劇団に所属せずに選んだのは外国のサーカス団。某サーカスに書類とビデオを送りオーディションの
代わりとする。そのサーカス団に採用されて出し物の一つとして『剣刀ショー』を担当。
イタリア、スペインでサーカス団の一員として活躍。サーカス団がフランスへ移動する直前、プライベートな事情で
帰国を余儀なくされる。

★改めて伊東さんのことを調べてみたら、ビックリ。
1975年スペイン・マドリ−ドの世界芸能フェスティバルにおいて、名誉あるオスカ−賞を受賞・・・
伊東さんはそんなこと一言もおっしゃらなかったけど、スゴイ人だったんだ!

ヨーロッパから帰国後、踊りのお師匠さんだった奥様と結婚。
やはり、どこの劇団にも属さず、いろんな場所でいろんなことをなさっていたとか。
ちんどん屋のようなことや、三味線を弾いて回ったり、太鼓を叩いたり・・・・
そして、昭和61年、甦った『康楽館』の常設公演を依頼され、以後、18年間、『伊東元春と小坂剣誠会』の座長として
公演を続けている。
平成8年には5000回を超え、今年に入って9000回を超えるロングラン公演を記録中。

「最初の頃、屋根のある小屋で公演できるということがものすごく嬉しかった。
それが18年間も続くなんて・・・・
・・・・私はとても幸運な人間です」


お芝居のことを語る伊東さんは、60代半ばを過ぎているはずなんだけど、少年のように目がキラキラと輝いている。
本当に役者という仕事が好きで好きで、愛しているんだなぁと、そんな伊東さんの心が伝わってくる。
また、もう一つ嬉しそうに語ってくださったのは一人息子さんのこと。
息子さんは高校生の時に初めて『康楽館』での伊東さんの舞台を見て、「僕がお父さんの跡を継ぐ」と宣言。国立劇場
歌舞伎俳優養成の研修生となり、20代半ばの現在、歌舞伎俳優として活躍なさっているとのこと。

役者・伊東元春さんの芝居

『康楽館』の常設公演は、毎年4月中旬から12月中旬の約8ヶ月間。1日3回公演で
年間600回余。
12月後半から4月前半の常設公演がお休みの間、伊東さんは東京浅草の自宅に戻り、
次年度のお芝居の準備をする。
脚本や音響、照明を決め・・・・さらに若い役者さんのオーディションを。
共演の若い役者さんたちは毎年、東京でオーディションをして決めており、ということは
伊東さん以外は毎年メンバーが変わっているということ。
オーディションに選ばれた役者さんたちは4月から12月の間、秋田県小坂町で共同生活
をしながら毎日の舞台に立つ。
1年足らずで600回余の舞台に立てるなんて、若いこれからの役者さんたちにとっては、
すごく良い経験ができるチャンスじゃないのかなぁとしみじみ。

そんな伊東さんの舞台を見終わっての感想。
正直言って、涙が出ました。感動しました。
なぜだろう? なぜこんなにも胸に迫ってくるんだろう?
多分、役者としての伊東さんの生き様がヒシヒシとこちら側に伝わってくるから。

これまでいろんな舞台を見てきた。
そんな中で伊東さんの舞台はまさに「芝居」の原点を見せてくれたような気がする。

『康楽館』は一時隆盛を極めた小坂鉱山で働く人々のための娯楽施設だった。
テレビもビデオもなかった時代、唯一最大の娯楽は『康楽館』での公演だった。
巡業芝居や活動写真その他さまざまな演芸が上演され、人々はお酒を飲みながら、またお弁当を食べながら、
ひと時、厳しい日常から心を開放することができた。

『康楽館』は今でもそのままの形を今に伝えている。
お酒を飲みながら、そしてお弁当やおそばを食べながらの観劇OK。
多分、お酒の入った客の野次はすごかったろうな・・・・。
鋭くて辛らつで厳しい野次を覚悟しての舞台。

伊東さんの舞台には、どんな野次をもねじ伏せるだけの力がある・・・・と感じた。
そして、観客のいない二階席へもきちんと目を配らせ、あたかもそこに観客がいるように深々と頭を下げる伊東さん。
これまで『康楽館』を支えてくれた見えない観客たちに対しての感謝、今ここで芝居ができる喜びに対する感謝・・・・。
役者・伊東元春さんの芝居への姿勢、生き様は鳥肌が立つくらい見事だった。


9月20日(土) 十和田湖へ
寒さで目が覚める。気温は10度ちょっと。
薄い長袖を何枚か重ね着し、ラブ&セントを連れて十和田湖へ。

ラブ&セントの十和田湖だぁ へ 

帰り道、靴下を買いに大湯温泉近くの大型スーパーに立ち寄る。
靴下は置いてなかったけど、野菜が安い。キャベツ一玉125円!
なのでキャベツにたまねぎに、セロリに・・・・と思わず買い込んでしまった。

9月21日(日) 東京へ
朝9時半、旅館を後に、東北自動車道十和田ICに乗って一路東京の我が家へ。
走り始めて間もなく雨が降り出す。すぐに止むだろうとの楽観的観測は裏切られ、雨はますます激しくなる。
走る車の飛沫で、高速道路上にはまるで霧が立ち込めているよう。一台先の車の姿が見えないという状況。
その状態が東京に着くまで続いてしまった。
3度の給油&休憩タイムもラブ&セントを外に連れ出すことができないまま。

午後6時過ぎ、無事我が家に帰宅。
伊東さんのお芝居、自分で書くきゃないと、この旅で改めて心に決める。