プラネット・シアター第一回公演
            木更津灯台
         
               Kisarazu Lighthouse Note
   
  2003年4月26日(土)〜29日(祝)全6回
                                    広尾 Bar 『COREDO』にて

 
 
 
 
    

 

   
   
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
演劇ユニット「プラネット・シアター」の成り立ち
企画から脚本まで
キャスト決定
主題歌について
潤色・演出ノート
売春と援助交際について
全員ライター=スタッフたち
多くの人たちに支えられて
HP

演劇ユニット「プラネット・シアター」の成り立ち


2年前、大阪在住の先輩脚本家・翔子(橋本和子)さんと『COREDO』での芝居を見て、我々もやってみたいと思ったのがすべての発端だった。
「やってみたい」から「やろう」ということになって、ストーリーの方向性などをいろいろ話し合う。が、なかなか企画書作りが進まず、昨年春に熱海で落ち会い一泊、その後我が家で一泊、計二泊三日で打ち合わせを行い、やっと方向性を決める。
東京・大阪と離れているために、脚本は翔子さん、演出は清水と分業することになる。

それから間もなく、プロの若手脚本家を中心としたネットワーク、プラネット・ラボ(P-Labo)仲間たち6名と『COREDO』に芝居を観に行った際、改めて皆で芝居をやってみたいと言う声が出る。そこで、翔子さんと私二人共が所属するこのプラネット・ラボ6名へ『COREDO』プロジェクトへの協力をお願いする。

大阪在住の翔子さんは、なかなか打ち合わせに参加することが難しいなどの理由から、制作の主体をプラネット・ラボ有志にすることで翔子さんと合意。

プラネット・ラボの有志主体で『COREDOシアター』へのプロジェクトがスタート。
このユニットの名称は『プラネット・シアター』と決定。

立ち上げ時のメンバーはプロ脚本家の
上代務氏、青木建生氏、私。そしてプロを目指している金子大志さん、谷口寿子さん、山中里香さんの6名。  



企画から脚本まで

翔子さんのアイデアを含めて、全員でゼロの状態から企画案をいろいろ出し合う。
その過程で
松井紀美江さんの名前が出てくる。

松井紀美江さんとはこれまで何度か仕事をご一緒させていただいており、名バイプレーヤーとしての存在感や仕事に懸ける情熱、プロとしての在り方、また人間としても惹かれるところが多く、「芝居をやるならこの女優さんを主役に」と密かに思ってきた清水だった。
「もっと女優・松井紀美江を観てみたい」という気持ちが強かったということ。

松井さんに関してはスタッフの中でも東海テレビの昼帯ドラマ『真珠夫人』の“置屋のやり手ババァ”のイメージを持っている人も多く、松井さんの名前が浮上してきたことで話が具体的に膨らんでくる。

“置屋のやり手ババァ”が“売春スナックのやり手ママ”に。
場所はアクアライン(東京湾縦断道路)が出来たにもかかわらず、大手スーパーの撤退などでいまいち伸び悩んでいる町・木更津に決定。

(実際に取材でアクアラインを通って木更津に行きましたが、確かに昼間からシャッターの下りている店が多く、ちょっと淋しい町でした)

もし、売春スナックのママの娘が「店を継ぎたい」と言い出したら、このママは母親として何と答えるだろうか・・・あるいは娘の援助交際が発覚したら、この母は・・・などの意見が次々と出るようになって、大まかなストーリーが見えてくる。

金子・谷口・山中の三名にそれぞれの視点から企画書にまとめてもらう。
それらをもとに、さらに意見を出し合い金子さんが脚本第1稿を執筆。
何度かの直しの後、12月後半に金子脚本脱稿。
脚本は演出の清水へと引き渡される。




キャストに関して

企画書アップ、金子脚本脱稿までの間に同時にキャスト探しを始める。

まずは主役には何が何でも松井紀美江さん。いの一番に松井さんに出演を依頼。

次に重要な役=ママの親友であり戦友であるゲイのマッサージ師・ヒミコ役を森厚太氏に依頼。彼もバイプレーヤーとしての役者歴は長く、「役者としてもっと活躍できる場を提供できれば」とかねてから思っていたこともあって、今回の依頼となった。

ママの娘・結花、フィリピーナのマリア、チャイニーズのアグネスに関しては、P-Laboのネットワークを通じて役者を募集。
たくさんの役者さんが名乗りを上げてくださった。
その中から結花役に
井上直美さん、マリア役に舞台経験豊富な岸 伸泱さん、アグネス役に遠野ゆきさんが決定。

面接した役者さんたちはすべて捨てがたい個性を持っている人たちばかりだった。
山川マキさん、ちひろさんもそれぞれ光る個性を持っており、この二人のために新たに役を設定することになった。
「売春」と対峙する「普通の主婦」役に山川さんを。
時代の風潮に流されてあっけらかんと援交する「普通の女子高生」役にちひろさんを。

こうして全キャスト7名が決定。
1月末から稽古に突入。

ただ、諸事情により4月初めに森厚太氏がこのユニットから抜けることになり、急きょ、ヒミコ役のオーディションを行った結果(急にもかかわらず2名の方が参加してくださった)、ヒミコ役の年齢設定などで演技指導として途中参加してくれてた
豊嶋  稔さんに改めてヒミコ役を依頼。新たに豊嶋ヒミコが誕生した。



主題歌について

数年前、P-Laboメンバーの脚本家・笠原邦暁さんから奥様でシャンソン歌手の笠原千恵美さんのオリジナルCD『語り始めた女たち』をいただいた。


まずタイトルが気に入った。そしてどの曲も女性ならではの感性に満ち満ちて惹かれる曲ばかりだった。

翔子さんも同じ感想を持ったようで、我々のお芝居には是非、千恵美さんの曲を使わせていただきたいと思っていた。

主体がプラネット・シアターに引き継がれた後も思いは同じだった。
そして、この案にメンバーも即乗ってくれ、CD参加に留まらず、実際に劇中歌・主題歌として歌っていただくことになった。

劇中歌『お前の生まれた朝』は切々とした母(小百合)の気持ちとリンクする内容。
主題歌『ジョギングシューズに履きかえて』は元気でしたたかに生きる女たちへの応援歌。まさに劇中の女たちの在り方にもリンクする。

この二曲をライブで歌っていただくことで、この作品に奥行きと臨場感を与えることができたと思う。

ただ、演出としての反省点があるとすれば・・・
劇中歌は、この芝居のための完全オリジナルを使うのがよりベストだったかもしれない。

『お前の生まれた朝』は原曲は嫁ぐ娘への想いを歌ったものだったが作曲・作詞者のご理解で、一部歌詞を『木更津灯台』向けに変更していただいた。

次回のプラネット・シアターでは是非、お芝居のための書き下ろし曲をお願いできればと、欲張りなことを密かに思っている。




潤色・演出ノート

『木更津灯台』は母子の愛と絆をテーマにした物語である。
夫に捨てられ、木更津の片隅で懸命に生きる母と娘。
ところが、ある日、ある出来事を境に娘は母に心を閉ざしてしまう。
一緒に暮らしながらも、心は離れたままの母娘。
娘の援助交際が発覚しても、ストレートに娘を叱ることが出来ない母親・・・

「娘を叱れない母親が増えている」らしい。
そんな世相を反映するかのようなこの母娘を中心に、いくつかのエピソードを絡ませながら、母娘の心と心がぶつかり合う瞬間までを丁寧に描いてみたいと思った。


私の大好きな本に『僕を探しに』(シル・シルヴァスタイン著)という絵本がある。
「一部が欠けてしまった丸い玉」が自分の欠けたカケラを求めて旅をするという、シンプルで分かりやすいお話だ。
この絵本を
25年前に始めて読んで以来、年を経るごとにこの絵本の意味が分かってきた。

人はみな、自分の中の欠けて足りない何かを追い求め、欠けて足りない何かを埋めようと足掻いたり、欠けて足りない何かを得ようと努力する、それが生きるということなんだと。

『木更津灯台』に登場する女たちもそれぞれが、欠けたカケラを探し、求め、もがき、戦いながら生きている。

主人公の小百合は、蒸発してしまった夫への愛を胸に秘めて、唯一の確かな愛の証である娘・結花を必死で育てながら、見失ってしまったカケラ・夫が帰ってくるのを忍耐強く、黙々と待ち続けている。
結花は、体を売って娘を育てる・・・自己犠牲とも見える母の愛を重荷に思い、母に反発し、父を求めながらも実は、何よりも強く母の愛を求めている。

夫を、父を待ちながら寂しさを共有できるはずの母子だが、まるでヤマアラシジレンマのように、触れ合うことを恐れて、距離を置いてしか母子でいることができない。

主役の松井紀美江さんは、娘への愛が強いだけに逆に娘の心に踏み込むのが怖いという母、出稼ぎ外国人女性たちにとっては強く逞しい肝っ玉ママさん、さらに、いじらしく一人の男を待ち続ける女・・・その立場立場、場面場面に応じた心の変化を全身で見事に表現してくれた。

結花役の井上直美さんは本格的お芝居は初めてとのこと。発声練習の特訓や腹式呼吸の宿題をきちんとこなしてくれて、時間が経つごとに結花になりきっていくのが見えた。
小粒だけどピリッと辛い高校生、同時に母の愛を求めて心の中では泣きじゃくっている弱い子供・・・井上さんはそんな結花の役をよく理解して頑張ってくれた。

母と娘のヤマアラシジレンマの棘を抜いてやるのは、隣のマッサージ師・ヒミコであり出稼ぎ外国人のマリアとアグネス。

ゲイのヒミコは、マイノリティーの人間の悲哀をたっぷり知っているだけに、他人の痛みを誰よりも敏感に共感できる人間。このヒミコも異端視されながらも、多くは望まず、たった一つの愛を求める人生の彷徨い人。
そんな独特の雰囲気を持つヒミコを豊嶋稔さんが熱演してくれた。

マリアもアグネスも今、自分に一番欠けているものをハッキリと知っている女たちだ。
欠けた物を補うために自分の体を道具に、積極的に、貪欲に生きるたくましさを持っている。

自分に足りないものをハッキリ知る・・・実はこれは簡単なようで、とても難しいことだと思う。
ものの満ち溢れた日本では、漠然とした欠落感を抱きながら、なんとなく流されるように生きてしまいがちだ。

しかし、ハッキリと足りないものを知る人間の生き様は倫理や道徳では断罪できない潔さと強さを持っていると思う。手段はどうであろうと・・・。

マリアの岸さん、アグネスの遠野さんは、家族の幸せのために働く自分自身に凛としたプライドを持っている外国人出稼ぎ売春婦を、時にはコミカルに、時にはシリアスに演じてくれ、この芝居に大きなアクセントを添えてくれた。

そして、突然の侵入者が山川さん演じる主婦・佳恵とちひろさん演じる結花の同級生・めぐみ。
この芝居の中では、異色に見える二人だが、実はこの二人はどこにでもいる主婦や高校生だ。とうの昔に夫からは女と見てもらえず不倫願望を抱く主婦。一方、みんながやっているからと何の疑いもなく援助交際で稼ぐ女子高生。
恐らく、役作りで一番難しかったのはこの二人かもしれない。何しろ、日本のどこにでもいそうな平凡な普通の人物という設定だから。
山川さんもちひろさんもそのことをよく理解して、リアリティある主婦と女子高生を演じてくれた。



売春と援助交際について

この芝居のテーマに絡むもうひとつの太い横糸は「売春」と「援助交際」だ。

脚本作り、あるいは潤色をする上でのこのユニットの総意として「この芝居は売春の是非を問うものではない」ということがあった。
よって最終的な脚本にも、芝居の中にも「売春」が「善」か「悪」かの断定的な主張はない。

ただ、女性の出稼ぎ外国人労働者の実態や性風俗で働く女性たちに関して何冊もの本を資料として読み、またネット上でもそれらに関連した情報をいろいろと調べた。

例えば・・・
「売春が悪であることの論理的証明 1号〜29号」
http://www.melma.com/mag/69/m00039469/a00000001.html

「反ギリシア神話・・・失われた女神たちの復権 売春(Prostitution) 」
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/antiGM/prostitution.html

これらをざっと読んだだけでも、「売春」という職業に対して既成の倫理や道徳で一口に「善悪」を決め付けられないということが分かる。

しかし、そう言いながらも「援助交際」(未成年者売春)に関しては、否定的立場をハッキリとさせた。

改めて、私は「心も体も未熟で、保護者を必要とする(自分自身に責任をもてない)子どもたちが売春をすること」には反対である。
その大きな理由としては・・・いささか感情論の比重が大きくなるかもしれないが・・・不特定多数の異性との性関係は、心身ともに発達途上の子どもたちの人間観を歪めてしまうと思っている。

自分の体を「物」のように他人の前に投げ出す。
子どもたちには、どうか、自分の体をそんなふうに粗末に扱わないで欲しい。

援助交際に関してそんなふうに思ってしまうのは、もしかして、「あの子どもたち」を知ったから・・・かもしれない。

私の短大時代の卒業論文のテーマは「非行少女の性的非行」だった。
援助交際という言葉は陰も形もなかった、はるか以前のことだ。
その卒論のために通ったある教護院で数人の少女たちと出合った。
そのうち二人が売春で補導され、教護院に送られてきたという。
二人とも小学生だった。
「なぜ、そんなこと(売春)したの?」
二人共から同じような答えが返ってきた。
「近所のおっちゃんが、お金くれたから・・・」
一人の少女は50円玉を握らされ、おっちゃんに変なことされた・・・と。
もう一人の少女は、面会に来る母親がいつもこっそりタバコを差し入れしてくれるんだと嬉しそうに打ち明けてくれた。
放課後。少女たちは熱心に週刊誌に見入り、スターの恋愛・結婚記事に目を輝かせ、将来の夢を語った。
「ちゃんと結婚してお嫁さんになるんや」と。

まだあどけなさの残る少女たちに暗さや陰湿さはなかった。
少女たちはわずかのお金をしっかり手に握って、一瞬だけ自分が「物」になっただけ。
私はそんな少女たちを叱ることも責めることも出来なかった。
その分、少女たちを「物」にしてしまう大人たち、そして性情報を煽るマスコミに怒りが向いた。

あの少女たちを思い出すたびに、言いようのない虚しい風が吹き抜ける。
私はあの少女たちに何も言えず、何も出来なかった・・・
願い通りに、ちゃんと結婚してお嫁さんになれただろうか・・・

あれからずいぶん時が流れ、援助交際という名の下に大手を振って売春をする少女たちがいる。
今の私はハッキリと少女たちに伝えたいことがある。

自分の「性」を粗末にすることは「生」を粗末にしていること。
この世に一人しかいない自分という人間をもっと「大切に」「愛して」やって欲しいと。

『木更津灯台』の援交に関しては、そんな私の想いが込められている・・・



スタッフたち

スタッフの中で最大の激務だったのは、プロデューサーの上代務さんだったのではないかと思う。新進気鋭の売れっ子脚本家の仕事と同時並行して初プロデュースへのチャレンジで、聞くところによると体重が10キロ近くも減ったとのこと。
超低予算で始まったこのユニット、稽古場をどう確保するかなど最初から茨の道。
また超低予算ゆえに当初は「照明も音響もナシ」だった。
しかし、上代Pは精力的に動き回り、シナリオセンターの空き教室を稽古場として確保、さらに照明・音響もベテランの
小関英勇氏(照明)、ヴァンクル・柏瀬氏(音響)と参加を決めてきた。各所にきめ細かい配慮を見せてくれて感謝の一言に尽きる。

オリジナルメンバーに加えて、稽古が始ってから参加してくれた・・・
佐藤太喜さん、染谷礼子さん、濱田礼子さん
金子大志さんと上記3名はほとんどの稽古に毎回参加してくれた。

パンフレットやチラシ、チケットなどのデザインを一手に引き受けてくれた
鞍田周子さん

俳優業で多忙のところ、芝居初心者の我々に多くのアドバイスを与えてくれ、さらに舞台監督を見事にこなしてくれた・・・
本間健太郎さん

そして、本番当日、スタッフとして参加してくれた・・・
笠原邦暁さん、
松井信幸さん、かきくけ浩二さん、榎本美佐江さん、大村晶子さん、国沢真理子さん、桜木香さん、曽野部直美さん、水嶋香苗さん、清宮理慎さん(役者)

それぞれ仕事を持ちながらも、我々のお芝居のために参加してくれた皆様に心から感謝。



多くの人たちに支えられて

稽古場提供
 シナリオセンターダブルフォックス東京アナウンス学院

俳優事務所
 
ラブァンスさいど事務所ダブルフォックスS&DNCL

企画・脚本打ち合わせ場所提供
 
沖 正一郎

写真撮影
 
玄一生氏とお弟子さんたち

ビデオ撮影&編集
 
ゲネプロ時にビデオ撮影してくださったプロの皆様

控え室提供
 
『ラチャイエ』

そのほか、多くの方々のアドバイスや支援をいただきました。

最後に・・・
会場となった
『COREDO』の桃井章
そして・・・
会場まで足を運んでくださったお客様

皆様、一人一人のの支えがあったからこそ、この公演が実現しました。
ありがとうございました(涙・・・)



Kisarazu Light House HP   http://klh.tripod.co.jp/