シナリオマガジン 『ドラマ』 1995年4月号 NO.190
特集☆シナリオの世界を知る  脚本家の軌跡

  清水喜美子さんの場合

  脚本家はどのようにして生まれるのか。

  それを志した人はどのようにして、『夢』の実現を計るのか。

  デビュー後、プロになってからが試練というのは本当か。

  清水喜美子さんの場合を通して、脚本家が生きていくプロセスをたどる。


【シナリオに出会うまで】

清水喜美子さんは、(中略)大分県中津市出身。龍谷大学短期大学部、社会福祉科に進む。
卒業後も京都で就職。二十八歳の時に結婚。歯科衛生士として一般の歯科医からオミットされた障害者を治療する診療所に勤めていた。出版社に勤めるご主人の転勤で三十三の時に東京へ。
「東京でも歯科衛生士で障害者の治療の仕事をやりたかったのですけど、地方の歯科衛生士学校出身のため東京の専門病院入り込めなかった。一般の歯科医院で使われるのは嫌だなと、東京でしか出来ないことを何か探してみようと思いました」

【シナリオ学校へ入る】
ある日、新聞にシナリオ・センターの広告が出ていた。シナリオのことは何も知らなかった。

「文学として戯曲を読んだことしかなかった。映画少女でもなかったし。二十歳くらいから詩を書き溜めていて、自費出版で詩集を出した事はありましたけど。広告の切抜きを取っておいて、一週間経って、どうしても心が動くようであったら、やってみようかと思ったんですね。一週間後、どうしても気になって、シナリオ・センターに申し込みました。四週間だったか八週間だったか一番短期の講座を受け」本科、研修科と進んだ。

「学校へ行けば自動的にシナリオライターになれると思っていたんです(笑)。ですから早く卒業しようと、本科も研修科も課題を一週間に二本づつ出したりしてました。ところが、研修科の途中まで行って、どうやらすぐにはなれないらしいということが分かってきた」

研修科をやめ、次の登り口を上り始めた。

【コンクールに挑戦】

「ツテも何もないですから」すぐに出来るのはコンクールだった。
 シナリオ作家協会の新人テレビドラマシナリオコンクール(現在の新人シナリオコンクール)と、読売テレビのゴールデンシナリオ賞に応募し、新人テレビ・・・で最終選考に残る。ゴールデンシナリオ賞は成果なし。翌年も新人シナリオに応募。それも最終まで残る。

「二年続けて最終まで残って、私には何かが足りないと痛感しました。文学としてのシナリオというのをどこかで考えていたんでしょうね。できるだけ現場に近い人に目を通して頂ける方法はないかなと考えてましたら、『ドラマ』誌か『シナリオ』誌に、ライター募集という広告が出ていて、JCPという俳優養成所が初めてライターを養成するということでした」

【現場にいる人に読んでもらう】

「JCPは少人数で、実際に活躍してらっしゃるライターの方や東映関係の人が多かったですけどプロデューサーの方が講師に来てらした。たまたま一回だけ講師に来た方が、木曜ゴールデンドラマにタッチしてますと聞いたので、『ゴールデンシナリオ賞に応募して駄目でした』と勇気を出して言ってみたら何日かして、あなたの応募作品を調べて読ませてもらいました、そこそこいってました、と良く言ってくださった。後で、その方がデビューのきっかけを作ってくださったんです」

【仲間を作る】

「その頃、本誌と『シナリオ』誌に“仲間募集”という記事を見つけて、思い切ってそれも行ってみたんです。二十人くらい脚本家の卵の方がいて、月に一度勉強会をやってまして、そっちのルートからも、企画書をずっと書いている女性のライターの方が、東映のプロデューサーに会いますから、知り合いになりたい方はどうぞと誘ってくださった。たまたま紹介されたプロデューサーがJCPに関係されてた方でした。

【企画書を書く】

「JCPは企画書をドンドン書いていって、使えるようだったら紹介しますというやり方だったものですから、私の場合は、その東映のプロデューサーと木曜ゴールデンのプロデューサーとコンタクトが取れ始めましたんで、それから企画書を書きまくりました。とにかく企画書しか、自分が現場に入り込むルートを持ってませんでしたので。
勉強仲間からは『馬鹿か』安い値段(1万)で企画書ばかり書いててと言われましたけど、企画書を書いて、それでいつか認めてもらって「書ける」という印象をもってもらって・・と必死でした。最初は原作ものを企画書にということだったですけど、オリジナルで企画書を作った。それが上手く行って木曜ゴールデンドラマで企画が通りました。でもデビュー作にはならなかった。私がどういうライターか分からないから、今回は時間がないんで先輩のライターに書いてもらう、原案料としてそこそこのものを払いますということでした」

【デビュー】

次にまたオリジナルを書いて通り、それがシナリオのデビュー作となった。

「自分の中では登り口を三つ考えていたんですよ。学校へ行く・・・そこでツテを掴んで、講師の作家の方に師事してデビューのチャンスを掴む。それがダメだった。次はコンクールで一等賞になってデビューのチャンスを掴む。これもそれで十年やってる人と知り合いましたんで、のんびりしてられないぞと。次の登り口は現場に一番近いところで、書いたものをドンドン読んでもらう。それが企画の仕事だったんです」

私生活ではJCPに入った年、三十五歳で離婚。デビューは三十八歳の後半。

【アルバイト生活】

「離婚までは最低限の生活は夫がいたから出来たんですけど、離婚しましたから働かなくてはならない。新聞にフリーの歯科衛生士募集というのがあって応募しました。大企業とタイアップして、日本全国の工場なり事務所なりにワゴン車で機材を運び込んで、歯の検診とはみがき指導と歯石をとる仕事。日給が一日一万五千円なんです。月に十日働けば一人の生活はなんとかなる。あとの二十日は物を書くことができる。その仕事で、私の場合は一番南の端が四国で、北の端が東北まで行った。企画書の仕事抱えて行って、四国でプロデューサーと連絡を取り合ったり、和室になりますと皆同じ部屋になるので、みんなが寝た後にスタンドに毛布かけて企画書を書いたりしてました。シナリオライターでデビューしたいという気持ちがすごくありました。それに書くのが面白かったんだと思います。そういう意味では頑張ったなと」

【映画監督のキツイ一言】

「一、二、三本までは、制作会社も局も同じプロデューサーですから育ててもらったという感じなんですけど、その辺で映画の仕事がきました。その時に監督から、どういうものを書いてるんですかと言われて、それまでに書いたものをお見せしたら、「清水さん、こんなものを書いていたんじゃ、あなたライターとして生き残れませんよ」と厳しいことを言われました。すごくショックを受けたんですけど、そう言われたことがかえって励みになりました。
自分がほかにルートを持ってませんでしたから、同じ方とずっと仕事をしてると、ナアナアというか、こっちもあまり強く言われないので分からないところがあるのかなと。だから、余所の仕事をしたかったんですけど、開拓できなかったんですね」

【仕事の場が広がる】

「ずっと東映しかルートがなかったんですけど、91年の『嫁・姑・中姑』で初めて東映以外の制作会社、PDSで仕事をしました。亡くなった香坂さん(読売テレビ・ディレクター)が、PDSに話してくださったんだと思います」

以後、様々な制作会社と仕事をすることになる。


「そのうち俳優のマネージャーの方たちと知り合いになった。女性のマネージャーさんと友達になることが多くて。別の制作会社の仕事などはある俳優さんの女性マネージャーの方が、こういう人がいるよと推薦してくれたんでしょうか。私、まったくルートがありませんでしたから」

92年の『さらば、いとわしきものよ』で関西テレビとつながりができ、関西テレビから直で仕事がくるようになった。


【日本脚本家連盟に入る】
脚本家連盟に入ったのは91年。

「先輩のライターから声をかけていただいて、推薦で入れていただいた。これからこの仕事で頑張るぞみたいな覚悟はありましたね。でもまだ、プロとしては不安はありましたけど。著作権うんぬんを保護してくれるというのが一番大きいと聞いてましたので。メンバーになる条件もこれだけ放送作品があればクリアできるということでしたので」

【収入は不安定】

三十七歳の時に、シナリオ仲間と再婚。四十二歳で別居。

「何も持たないで自分が家を出て行った。その年は仕事がたくさんあってなんとか食べていけた。『一人で生きていける!』と意気込んでいたんですよ(笑)。次の年はどん底でした。自分の貯金を崩して、食べていった。十一月十二月になると母に借金するか、夫に頼み込むかまで追い込まれたけど、なんとか自力でしのぎました。次の年はまたかなり良かったんです」

【壁にぶつかる】

「その翌年は出足はすごく良かったんですけど、自分のライターとしてのやり方がこのままでいいんだろうかと壁にぶつかった。仕事はいっぱい来たんですけど、まず企画書を自分で書いて通すというかたちでしかなかなかシナリオまで行き着けません。通すのは難しい。でも、その年は精神的には、すごくもめた仕事もしましたけど自分としてやりがいありましたし、反応がありました。自分の意志で仕事を選べましたし、あまり収入はなかったんですが、満足できた年でした」

【プロとしての自覚ができた】

「プロだなと自覚できたのは、一番苦しかった時ですね。92年です。この時は、この状態があと半年続いたら、アルバイトをしながらライターは出来ないと分かってますから、なし崩しにライターになりたいという気持を抱えて中途半端でいるよりは、切り替えて、また違う人生みつければいいやなんて考えました(笑)。でも、これを越えたあとに、どんなことがあってもプロのライターとして食っていくぞという覚悟が出来ました。ほんとうにプロの自覚ができたのはここ二年くらいですね。それまでは夢中で新人でーすみたいなかたちでやってきたんですけど」

【自分のペースを知る】

「ですから、その年に、私自身のライターとしてのペースがわかった。すでに出来上がった企画書があるから書いてくださいというところまで自分はいってない。自分で企画書を書いて通して仕事を獲得していかなければならない。ですから、企画書を書く時期と、それを通してシナリオを書く時期と、波があるということが分かってきた。そういった意味ではプロとしてまだ安定していないと思います。一本ずつハラハラ、ヒヤヒヤ、ドキドキで気を引き締めて・・・ということですね(笑)」

【イイジマルームに所属する】
「『美しい朝』を南果歩さんとやった時に、南さんのマネージャーさんに、すごくホンを気に入っていただきまして、それで私のライターとしての方向が変わってしまいました。南さんの所属しているイイジマルームの社長の飯島さん(女性)から、松竹の女性プロデューサーに紹介したいということで、三人で会いました。その時、飯島さんから『もしよければ、うちで一緒に仕事をしませんか』とお話しをいただいてお世話になることにしました。
この仕事は最終的には一匹狼ですから、一度そういう形で、仕事をしてみてもいいかなと。全部今まで通りなんですけど飯島さんから廻ってくる仕事もあるということです。
飯島さんには局プロの方とかいろいろな方に、紹介してもらっています。そういう形で、少しづつ少しづつ制作会社なり局なりが、広がっていきました。そういう意味では、私の場合は、俳優さんのマネージャーさんにずいぶん助けられています」

【年齢はハンデになるか?】

「これは自分の生き方なんですけど、年齢は関係ないとずっとやってきましたので、三十になろうが四十になろうが、自分としてはそれほど自覚がないんです。やっと今になって、年齢言うの嫌だなと思うようになってきました。年齢を言って、この人は中年だからこういうものしかかけないと思われるのは嫌ですね。去年の暮れ、ある制作会社の忘年会で60代のベテラン脚本家がポツンと『なんで僕のところにトレンディ・ドラマの仕事がこないんだろうな。僕なんか若い人でも年寄りでも書けるのに』とおっしゃってましたけど、ライターって皆そう思ってるんだなと思いました。

ですから、この仕事に関係ない特に女性の人たちに向けて何か話してくださいと言われてお受けするのは、自分がこうやってきましたから、年齢関係ないよと、やりたいと思った時がスタートだし、グズグズ考えるよりも自分が今なにをやりたいかが一等大事で、自分の人生なんだから、年齢は気にすることないんじゃないというのがありますね」

【先輩ライターとの共作は勉強になる】

「何本か共同で仕事させていただいてすごく感じたのは、ライターもパフォーマンスを身につけなきゃいけないと思いましたね。打ち合わせの時に、いかに自分はこう書きたいかとか、自分はこう思ってるとか、相手に納得させたいわけですよね。それを例えば角突き合わせて言うんじゃなくて、『分かりました!』と机叩いてみたり、ちょっと御免なさいと立ち上がって歩いてみたりとか、黒板にこれはこうですねとやってみたり、時には怒って、どういうことですかこれは!とやってみたり、凄い。いかにこっちのペースに巻き込んで、ライターとして言いたいことを言える状況に持っていくかということで。いわゆる戦いの仕方を先輩から学びました。なかなか自分では実践できませんけど」

【プロデューサーとの付き合い方】
「そういうことでは先輩たちはプロデューサーの方と上手く付き合っているなと。役者さんとも凄く親しくなさっていたりとか、プロデューサーと飲みに行ったり、そういうこともこの業界を生き抜くには必要なんだなと、ちょっと感じてきてます。でも、男と女の違いはあるかもしれないです。やっぱり女が男性プロデューサーと親しげに話していると、例えば私は同じプロデューサーで何本か仕事しましたけど、周りで『出来てるの?』なんて言われますから。なるほどそういうふうに見られるのかと・・・」

【繊細さと図太さが必要】

「そういうのをハネ返すくらい図太くないと。ライターは繊細さと鈍感さと鋭い感受性と、あるところバカになる必要があるというのはよくわかります。どの作品もそうなんですけど直しの打ち合わせは、針のムシロみたいなところがあります。いちいち指摘されて気にしたら、何度自殺してもしたりないくらいに、それは厳しいですけど、それを生き抜いてきている。逆に直し等でバンバン言われたことをバネにする。
確かにまだ未熟です、という気持で取り組んできてますんで、それほど応えてない。この仕事をやって、そういう図太い自分を発見しました」

【柔軟に注文に対応】

3月20日に放送される『三都結婚物語』のシリーズは当初、京都・大阪・神戸の予定だった。神戸編の担当だった。

「去年の12月に第一稿までできてて、一月に直しをしましょうということになっていたら、あの地震が起きた。急遽、奈良に変更になってまた奈良にシナハンに行きました。『花嫁はゴースト』というタイトルで天使と結婚式当日に死んだ花嫁の追っかけの話なんです。工藤夕貴さんが花嫁で、小林克也さんがおじさん天使。花嫁が、自分が死んだことを認めないので、天使が認めさせようとする。最初は神戸でないと成り立たないと思っていたんですけど、それを奈良な置き換えてみたら、神戸とは違う面白さを発見。
ここじゃなくちゃ駄目というより、柔軟に考えないとライターってやっていけない(笑)。シナリオ勉強中は自分しか描けないストーリーやキャラクターを創って個性を強調する必要があると思いますが、プロになったらプロデューサーやディレクターなどと個性と個性のぶつかり合いの中で一本の作品が創られていく。百人いたら百人のとらえ方がありますから、自分のとらえ方に固執するんじゃなくて、別の見方もあるのかと柔軟に受け入れられるようになってきました。
先輩のライター見ていてうまいな、と思うのは、他人の意見を受け入れているようで芯のところは絶対受け入れてない。そのテクニックがこれからの私の課題だと思ってるんです。さっき言った打合わせのやり方とか」

【原点に帰る】

現在、制作直前の状態の作品は浜木綿子主演の『おふくろ』シリーズ。障害者をテーマにしたこのシリーズは金曜エンタテイメントで毎年五月頃放送されていて、今回で十一作目。新シリーズということで脚本家が交代した。

「浜さんの仕事は何本かやってきて、マネージャーさんからも頑張って下さいといわれてます。喋れるけど耳と目が不自由という方が主人公です」

「なぜこの仕事を受けたか。私は短期大学の社会福祉科出てます。中学校高校の頃は、将来の自分の方向としてそれしか考えられなかった。就職はブラジルの保育園に行く予定だったんですけど、仏教系の保育園だったため得度(とくど)を受けてないと駄目だと言われまして、就職のために宗教をダシに使うのは嫌だというので、結局断った。クラブでフォーソング同好会にいた関係で京都音楽文化協会という所で、好きな音楽に関わる仕事をしてました。でも、単なるOLでしかない、勉強したくなった。その頃、つき合っていた人が歯科医だったものですから、将来のことを考えて歯科衛生士の資格をとるために学校へ。あれほど思いつめていた社会福祉と違う方向へコロッと行っちゃったんですね。
ところが歯科衛生士になったら、障害者の歯科診療所に勤めないかという話があって、繋がってきた。そこで毎日、さまざまな障害者と出会いまして、六年ちょっと勤めました。
そこで、重症の自閉症の高校二年生の男の子と会った。一歩も外へ出ないので診療も受けられない。診療所を辞めてから個人として会いに行った。重度の自閉症で、お風呂も入れない、ごはんもちゃんと食べられない、排泄も自分で出来ない。絵葉書が好きで、絵葉書をこなごなに千切って一日中、上から下に落としている。言葉もオウム返しにしかできない。でも私の言うことだけは聞く。それで家庭教師を頼まれた。歯の治療に行けるようにしようというのを第一目標にしようとしました。
東京に来るときに、その子を捨ててきたような気がしてたんです。仏教大学のボランティアの方がいて引継ぎはしたんですけどね。その子と一緒にいろいろな所へ行ったんで、障害者を見る人の目とか、親に対する私の受け取り方とか、自分なりに感じたことは一杯あったんですけど、それを全部逃げてきたような気がしてたんです。
自分がシナリオの勉強始めても、障害者のテレビドラマは見る気しなかった。自分が絶対書けないジャンルがあるとすると、障害者問題だと。一つは自分が逃げたという弱みとあまりにも現実のほうがドラマチックで、テレビドラマはある意味で最後きれいごとに描きますよね、カタルシスが必要ですから。きれいごとには描けない現実を知ってるから書けなかった。
ところが三年くらい前に一度、自閉症の子供のことをやっていたので『おふくろ』のシリーズを見た。もの凄く取材なさってる。このシリーズはしっかり作ってるんだなと。
お話しをいただいた時に、やっと、プロのライターとしての立場に立って彼らを考えられるようになったかなと思ったので、受けたんです。社会福祉を勉強した最初と今が結びついた」

【主人公を愛してるか】

脚本を書く上で、こころがけていることは・・・

「そういえばもう一度、ショックなことを言われたことがあります。先輩の女性ライターから、清水さんは主人公を愛してないね、と。自分としては主人公の視点で主人公に思い入れして書いてるつもりだったんです。どの作品を指しているかわからないんですけど、それから必ず、今から仕事するぞという時は、書くドラマの主人公に会いに行く。主人公を愛してるという気持を高めてから机に向かう。これだけは心がけています」

【ライターとして守るべきもの】
「あとは、柔軟さを。どの作品でも受け入れるところはギリギリまで受け入れます。だから直しをしませんなどということは一度もありません。それとこれだけは清水喜美子の視点だと、他の人にはない私だけの視点、これだけは譲れない部分、どんなに私が人の良いライターでも、これをなくしたら清水喜美子が清水喜美子の名前で仕事をする理由がない部分、それだけはどの作品の中にも投影すること。打ち合わせでも譲らないギリギリの線だけは絶対持ってるように。逆にいえば、プロデューサーや監督から言えば私はかなりやりやすいタイプだと思います。ここまではいいですよという線を持ってますから」

【息の長い脚本家をめざす】
「できれば、社会に認知されるような脚本家になりたい。たくさんの人に見てもらえるキチッとしたドラマを書けるライターになりたい。息の長いライターになりたいということですね。書けなくなるまでは、この仕事で生きていくと覚悟しましたから。
そのためには、いつも、時代にアンテナを張って、その半歩先を提言できるようなライターでありたい。
プロになるということは収入のことも考えなくてはならないんですね。その壁にも一回ぶつかりまして、そうなるとシビアにギャラのことを考えます。内容がよければギャラは少なくても良いとはとても言えません。だからといって何でもかんでもこなすライターにはなりたくない。最低限、食べていければ、あとは自分が納得できる仕事をできて、長くこの業界で生きられたらいいと思っています」

        【ブラウザの戻るボタンで戻ってください】